ITERとは?
国内機関(JADA)の活動
ITER機構(IO)の活動
ITER公募案内
一般の方へ
刊行物
トップページ
> 表彰
ピックアップ
一般の方へ
リンク
表彰
令和2年度
■
令和2年度日本原子力学会核融合工学部会賞
●
「ITER遠隔保守装置における故障事象の特定及びレスキュー技術の確立」丸山孝仁
■
令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞
●
「イーター中心ソレノイド用超伝導導体の開発」 布谷嘉彦、辺見努、諏訪友音、高橋良和、堤史明
令和元年度(平成31年度)
■
令和元年度量研理事長表彰 研究開発功績賞を受賞
●
「核融合炉のためのレーザー偏光計の研究」 今澤良太、小野武博
■
令和元年度量研理事長表彰 模範賞
●
「MeV級イオン源試験装置の四半世紀にわたる安全運転への貢献」 NB加熱開発グループ 技術系職員4名
■
(一社)電気学会,第75回電気学術振興賞(進歩賞)
●
「ITER NBI 100万ボルト直流超高電圧電源の開発」 柏木美恵子 他
■
低温工学・超電導学会 令和元年度論文賞
●
「極低温におけるオーステナイト系ステンレス鋼の破壊靭性値とオーステナイト相の安定度との相関」 櫻井武尊 他
■
平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 創意工夫功労賞
●
「セラミック式真空中高周波電力密度測定装置」 平内慎一
平成30年度
■
日本原子力学会核融合工学部会奨励賞
●
「ITER遠隔保守ロボット実規模プロトタイプを用いた地震特性の解明および耐震設計の確立」 野口悠人
■
平成30年度量研理事長表彰研究開発功績賞・特賞
●
「ITER CS⽤超伝導導体の開発」 ITERプロジェクト部 ITER計画管理グループ布谷義彦、超伝導磁石開発グループ
■
文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞
●
「核融合実験炉イーター機器用通水型検査方法の考案」 横山堅二
■
日本原子力学会北関東支部大会 最優秀発表賞
●
「トリチウムの増殖性能を高めた革新的な核融合ブランケット」 権暁星
平成29年度
■
平成29年度日本原子力学会北関東支部若手研究者発表会 最優秀発表賞
●
「ITER加熱・電流駆動システム用 ジャイロトロンの実機開発の成功」 ITERプロジェクト部 RF加熱開発グループ
■
第2回量研理事長表彰 創意工夫功労賞
●
「セラミック式真空中高周波電力密度測定装置」 平内慎一
■
日本技術士会 会長表彰
●
「日本技術士会より会長表彰を受賞」 杉本誠
■
平成29年度日本原子力学会北関東支部若手研究者発表会 最優秀発表賞
●
「バーチャル・リアリティによる放射線環境下でのロボット遠隔操作」 丸山孝仁
平成28年度
■
Asian ICMC Outstanding Poster Presentation Award (
優秀ポスター発表賞)
●
「Evaluation of Inductive Heating Energy of ITER TF Conductor by
Calorimetry (ITER TFコイル用導体の熱量法による誘導加熱エネルギーの評価)」
尾関 秀将
■
理事長表彰
●
「ITER NB加熱装置用直流超高電圧電源の完成と据付開始」 ITERプロジェクト部NB加熱開発グループ
●
「ITERダイバータのための接合手法と検査方法の考案」 ITERプロジェクト部 プラズマ対向機器開発グループ
■
第46回日本溶接協会賞
●
「ITER(国際熱核融合実験炉)用高強度・高靱性溶接材料の開発および実用化」 井口将秀、中嶋秀夫、他
■
平成28年度低温工学・超電導学会 優良発表賞
●
「ITER TFコイル構造物実機材料の極低温引張特性評価」 櫻井武尊
■
平成28年度日本原子力学会北関東支部若手研究者発表会 最優秀発表賞
●
「2次粒子抑制型静電加速器を用いた1MeV負イオンビーム長パルス加速の達成」 平塚淳一