日本・欧州・ロシア・米国・韓国・中国・インドが参画する超大型国際プロジェクトITER(イーター)

ITER

国際核融合エネルギー機構

あなたの参画がITERプロジェクトを成功に導く
国際的研究開発プロジェクトITER 職員募集

ITER(イーター)職員公募プレエントリー受付中

若手歓迎 / 南フランス勤務 / 英語力を活かせる

プレエントリーとは

はてな

ITERとは

ITERは新エネルギー開発の
超大型国際プロジェクトです。

ITER(イーター)は、平和利用を目的とした核融合エネルギーを実証するための大規模国際プロジェクトです。
2007年にITER協定が発効し、ITER国際核融合エネルギー機構(ITER機構)が正式に設立されました。
日本・欧州・米国・韓国・中国・インド・ロシアの7極により進めるこのプロジェクトは、国際協力における前例のない挑戦であり、
世界最先端の研究開発のために英知が結集されています。

*「International Thermonuclear Experimental Reactor
(国際熱核融合実験炉)」が「ITER」の語源ですが、
現在は「ITER」(イーターと読みます)が正式名称です。

ITER日本国内機関の役割

各参加極には国内機関が設置されており、日本では、
量子科学技術研究開発機構がITER日本国内機関
(JADA)を担っています。
超伝導コイルなど重要機器の調達、そしてITER機構へ
の人材の派遣や応募支援を行っています。

理念

理念を詳しく見る

ITERプロジェクトの理念

TOMORROW'S ENERGY,
IN TODAY'S HANDS.

地球規模の
「エネルギー問題」を解決する

ITER計画は、国際協力における前例のない挑戦であり、
平和目的のための核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証するために、
人類初の核融合実験炉を実現しようとする超大型国際プロジェクトです。

これは、エネルギー資源の枯渇問題・二酸化炭素排出問題・地球温暖化問題・発電の安全性問題等地球規模の
「エネルギー問題」を解決することになり得る大きな取り組みです。

「ITER」はラテン語で「道」という意味を持ち、核融合実用化への道・地球のための国際協力への道という願いが込められています。

ミッション

ミッションを詳しく見る

ITERプロジェクトの
ミッション

First-of-a-kind

人類史上、誰もなし得ていない
国際協力における前例のない
知的チャレンジ

  • “Burning Plasma”
    燃焼プラズマの長時間持続

    核融合炉の商用実現に向けて、核融合出力が外部からの加熱入力を大きく上回る必要があります。燃焼プラズマの制御技術を確立するため、出力が入力の10倍を超え、かつその状態を400秒維持できることを実証します。

    Q(エネルギー増倍率)≧10
    出力(核融合パワー):500MW
    入力(加熱パワー) :50MW

  • 各機器統合の工学検証

    超伝導、加熱、冷却システム、計測、遠隔保守等、核融合エネルギーを生み出すプラントには様々な機能が必要とされ、これらの機能が将来のパワープラントにおいて上手く統合され、役割を果たすことができるかの、核融合工学技術を実証します。

    実際に建設される本体トカマクのサイズは直径30mにもなります。
    (図内の○が人間です!)

    本体トカマク
    核融合エネルギーの利点
    • 1.豊富なエネルギー
    • 2.持続可能性
    • 3.温室効果ガスを出さない
    • 4.長寿命の放射性廃棄物がない
    • 5.核拡散のリスクがない
    • 6.炉心融解のリスクがない

参加の意義

参加の意義を詳しく見る

職員のマインド

ITERプロジェクトに
参加する意義

One project,
one team,
one mission.

国籍の壁を飛び越え、
ITER Valuesを共有する

ITER機構では、実に様々な国籍の人が共に働いています。
多様性を受入れ、チーム精神をもって、より良い文化を創り出して仕事を進めていくのがITER機構です。
世界30ヶ国以上、1,000名以上の各分野のエキスパートたちが参画する国際研究者集団の一員として、国籍の壁を飛び越え、
ITER Valuesを共有しながら本当の意味での国際協力ができる大変意義のある経験を積むことができます。

外資系企業や日本企業における海外勤務とは全く異なるグローバルフィールドで自身の専門性を活かし、伸ばし、
世界に貢献できるという他では成しえない真の国際人としてキャリアを積むことができる地球規模のプロジェクトです。

全職員が
ITERプロジェクトの責任者

  1. ITERの組織は、職員一人ひとりを真の専門家として扱い、任される任務・やるべきことが非常に明確で、自分の意思決定がプロジェクトを動かしていくことになります。そこには責任が伴い、自分の専門家としての決断が良くも悪くも作用していきます。

    元ITER職員の方は、上司との面談で「Be proactive!(問題点を事前に予見し積極的な行動を!)」とアドバイスを受け、仕事への取り組み方がより改善された結果、「自分の意思決定で開発が進行していくのが面白かった」と話しています。

    自ら全うする業務は全て応募時のJob Descriptionに明確に示されており、「Section Leader」も「Engineer」も「Technician」も職位に関係なく各々がそのJobの責任者となります。別な言い方をすれば、管轄外の仕事に時間を割かれることがなく、自分の仕事に打ちこむことができます。結果的に自分の職責を全うすることが評価に繋がっていきます。

ITERで働く
醍醐味とは

ITERは、大きな意義のある
社会課題解決事業です。

首席戦略官 機構長副官房長
大前 敬祥

ITERにはこのような思いを持った人たちが集まっています。

人類の未来のためにエネルギー問題の解決がしたい。3.11の事故により、代替エネルギー源の必要性をひしひしと感じた。国際的かつ新規開拓のエネルギープロジェクトに貢献したい。

Position

職員公募について

ITER機構は建設プロジェクトをはじめ、
エンジニアリング部、サイエンス&統合部、
安全品質部、アドミニストレーション部と、
多様な専門性の集まりで成り立っています。
プロジェクトの進捗に応じて、
核融合・原子力の専門分野に限らず、
幅広い分野の技術力を求めています。
ITERプロジェクト成功のために、
あなたのスキルを活かしませんか?

機械
エンジニアリング

プラントシステム、トカマク、電気システム、加熱・電流駆動装置

電気
エンジニアリング

電流機器、
加熱・電流駆動装置

プラント建設・
機器組み立て

建設、機器据え付け、
コミッショニング等

サイエンス・プラズマ
オペレーション

プラズマシミュレーション、
プラズマモデリング、
プラズマ制御

その他

  • 計装制御
  • 超伝導
  • 測定
  • インターフェイス管理
  • 物流
  • 原子力安全
  • 品質管理(非破壊検査)

アドミニ
ストレーション

法務、財務、
人事、調達等

現在、公募中の職種を見る

採用の流れ

給与・待遇

年収シミュレーション

P - Professional:専門職(修士以上)
エンジニア、サイエンティスト等

G - General:支援職
(主に学士以上、一部専門卒以上あり)
テクニシャン、オペレーター、アシスタント等

グレード 相当職
D1 Department Head
Division Head
Program Manager 等
P6
P5
P4
Section Leader
Responsible Officer
Management Officer
Group Leader
Coordinator 等
P3 Engineer
Scientist
Officer
Coordinator 等
P2 Engineer
Scientist
Officer 等
P1 ポスドクResearcher
新卒(大学院)
グレード 相当職
G6 Technician
Operator 等
G5 Technician
Operator
Technical Assistant
Administrator 等
G4 Specialist
Technician 等
G3 Assistant
Secretary 等
G2 Assistant
Secretary 等

全員対象項目

グレード
D2: Domain Head
D1: Department/Division Head
P4/P5/P6: Section/Responsible Leader相当
P3: 中堅エンジニア相当
P1/P2: 若手エンジニア相当
G: Technician, Support
手取り年収
0

※手取り額=Take home salary
(内部税、年金、健康保険、死亡保険差し引き後)

追加支給手当

配偶者の有無
配偶者手当
0
扶養家族の人数
(26歳未満の子供で教育機関に
所属、同居の両親)
扶養手当
・26歳未満であること
・18歳~26歳の子供はフルタイムの教育機関に属している
こと
・上記の条件であっても収入があり、IOの定める額以上で
ある場合は扶養対象外
・両親(67歳以上で職員と同居)(専門医療機関に入院して
おり、職員の支払額が手取り額の15%以上であること)
・子以外の扶養は1職員につき2人まで
0
初等義務教育の
子供の人数
初等教育手当
(小学校等)        初等教育手当の受給対象は「義務教育」であることが条件となります。
(例)フランス:幼稚園(3歳)から義務教育
0
中学生、高校生の人数
中等教育手当
(中学校、高校) 中学校、高校(中等教育:目安11~17歳)
0
大学生、大学院生、
専門学校生の人数
高等教育手当
(大学、大学院、専門学校等) 大学、大学院、専門学校等
(高等教育:目安18~25歳)
0
追加支給手当総額
0

試算額合計

総収入(€)
0
総収入(円)
0

※1€=162円とした場合
( 2025年1月1日時点 )

その他手当

赴任/帰任手当
・ITERまで100km以上離れており、2カ月以上の
勤務であること
・100km未満の場合、過去ITERに従事した者であり、
且つ12カ月未満の雇用形態であること。
・ITERでの雇用が12カ月未満の場合払い戻し不可
実費補助
引越し費用
・ITERまで100km以上離れており、2カ月以上の
勤務であること
・100km未満の場合、過去ITERに従事した者であり、
且つ12カ月未満の雇用であること。
・ITERでの雇用が12カ月未満の場合払い戻し不可
上限あり
※個人 / 扶養家族有りで異なる上限額
着任手当
(2年以上の契約)
・ITERから100km以上離れていること
・100km未満の場合、過去ITER機構に従事した者であり、
且つ12カ月未満の雇用であること。
Basic net salaryの2ヵ月分を上限とする

※教育手当の支給には、毎年子供の教育機関の在籍証明書要提出

※マノスク(PACA)国際学校は授業料無料(言語セクションにより教育費が必要)

※所得税:ITER職員機構の給与に対しては免除(その他の収入は課税対象)

※社会保障(年金、健康保険、死亡保険)はITER機構が2:1で拠出

※医療費:職員は1割負担

ワークライフ
バランス

仕事と生活の
バランスが取れた職場

ITER職員は、自分の担保した仕事に責任を持ち、且つそれを規定時間内に終わらせることが最高のパフォーマンスとされています。

規定時間外のプライベート時間はせっかくの南仏という環境を存分に活かし、海、山、スポーツ、ワイン、美味しい食事、楽しい仲間と満喫し、また翌週の仕事のパフォーマンスを高めています。

ITER職員のワークライフバランス

ワークライフバランスは、充実した仕事をする上で欠かせない要素です。ITER機構では、やりがいのある仕事に加え、リラックスできる職場環境を提供しています。テラスやカフェテリア、生活に必要なサービスが充実しており、有給休暇を取得しやすい雰囲気や、多様な文化を取り入れたアクティビティ(各国のランチメニューや職場主催のクラブ活動)も豊富です。これにより、働くことの意義がさらに高まります。

また、生活面でも、仕事以外の時間を有効に活用し、プライベートを充実させることができます。適切なタイミングでの日本帰国や近隣諸国への旅行、週末の家族とのバーベキューや山登り、キャンプなど、自分自身や大切な人と過ごす時間を存分に楽しみ、公私ともに豊かな人生を築くことが可能です。

  • 残業月20h以下(週40勤務ベース)
  • 通勤20〜45分の間
    (自家用車か専用通勤バス着席)
  • 有給休暇24〜30日(出身地域別)
    ほぼ100%取得

レセプションでは、郵便やクリーニングのサービスも利用できて助かります。

広い構内では、小型電動車「Twizy」を使って快適に移動できます。

社員食堂のランチです。 豊富なメニューで飽きません。

カフェテリアでほっと一息つくこともできます。

多国籍な職場で、互いに尊重し合う環境が整っています。

日本人スタッフ同士のつながりもあり、安心して働けます。

働きやすい環境で、仕事も順調に進みます。

日本人職員同士が顔を合わせて和むこともあります。

日本人職員をサポートする現地支援係も駐在していて安心。

サント・ヴィクトワール山で登山を楽しみ、素晴らしい景色と達成感を味わいました!

シーズンのラベンダーもちょっとしたお出かけで満喫できます。

人気の観光地「カシ」への日帰り旅!

現地では時期に応じてスポーツ・音楽のイベントも楽しめます。

”釣り部”を発足!?して仕事帰りや休みの日に楽しんでいます。

ITER職員同士のアクティビティも盛んです。

現地の生活環境について

南フランスの生活環境も
ITER機構で働く大きな魅力のひとつです。

  1. 1

    フランス人も憧れる移住地
    「プロヴァンス」

    美しい海岸線、山を中心に風光明媚な場所が多く、毎週休みを過ごすのが楽しみになります。温暖で災害も少なく安心して暮らすことができ、南仏に住んでいること自体に感動を覚えるはずです。

  2. 2

    ITER職員の子どもが
    優先入学できる国際学校

    国際学校

    各国イーター機構職員の子供の教育を目的として設立された、公立インターナショナルスクール(幼稚園から高等部まで)一貫校で、授業料は無料です。
    様々なの国籍を持った生徒が在籍しており、多様なバックグラウンドを持つ仲間に囲まれ国際人としての基礎を育んでいます。

  3. 3

    少子化を食い止めた
    フランスの

    子育て支援

    子育て支援

    学校前後の学童や、ベビーシッター等、安価に子育て支援が受けられます。
    例えば学童は月12€程(収入により異なる)。
    学校の長期休暇が多くても心配がありません。

※この3つの情報は、ITER職員から得た参考情報です。

voice

日本人職員の声

日本人職員の声

voice

日本人職員の声

  • エンジニア

    澤 直樹 / 2019年7月入構

    共通ゴールに向かいみんなで仕事をする達成感

    ポジション:Magnet Assembly Field Engineer
    所属:Construction Project, Sector Module Assembly Project

    詳細を見る

    ポジション
    Magnet Assembly Field Engineer
    所属
    Construction Project, Sector Module Assembly Project

    ITERで働く醍醐味について
    教えてください。

    国どうしは様々な対立関係にある国の人たちと共通の目的・目標を持って1つのプロジェクトに取り組むことで、ある民間メーカでは得られない経験を積み、将来のボーダレスグローバリゼーションに対応するスキルが身に着けられること。仕事とプライベートの量・質のバランスがよく、高いQuality of Lifeを実現できること。南仏で自分の趣味を充実させられること。

    仕事で達成感を感じて
    嬉しかったことは何ですか?

    トロイダルコイル製作において、ITER機構と日欧機関、異なるメーカが共通ゴールに向かって協調しているが、難しい判断をスピーディかつ全員の合意のもとで下すことができたこと。

    キャリアビジョンについて
    どう考えていますか?

    現在の契約終了後、自分のスキルがさらにITER建設、運転に貢献できるものであるならば、新たなポストで契約したい。将来は日本の原型炉開発にここでの経験をフィードバックし、貢献したい。

    フランス生活の満足度は
    いかがですか?

    日本に比べると不便なことや、サービスの質が異なると感じることはありますが、受け入れがたい習慣や制約などはなく、慣れれば悪くない生活だと思います。日本の食事が恋しくなりますが、ITER近郊で日本食材は入手可能で、普通の食材は安くて質もよいので食生活は満足しています。ITER近郊は人口が少なく、ゆったりとしているので落ち着いた生活を送ることができ、満足しています。

    応募を検討している方への
    アドバイスをお願いします。

    日本の会社と異なり、ITERではポジションごとに業務内容、責任範囲などが明確化されており、それ以外の諸事にあまり煩わされないので、業務を実施しつつ、自助努力によるスキルアップが可能な環境と思います。ただし、自助努力であり、自ら道を切り開いていくマインドが求められると思います。

    閉じる
  • エンジニア

    神田 慧太 / 2019年7月入構

    エンジニアとしての知識・経験を広げていきたい

    ポジション:Process Engineer
    所属:Construction Project, Cooling Water System Project

    詳細を見る
  • IT設計

    高木 亮 / 2018年1月入構

    高いレベルのワークライフバランスを実現

    ポジション:Software Solution Architect
    所属:Science & Integration Department, IT System & Operation Section

    詳細を見る
  • 契約管理

    前田 佳子 / 2019年6月入構

    ワーキングマザーも働きやすい環境で自分の能力を発揮

    ポジション:Contract Management Officer
    所属:Construction Project, Cooling Water System Project

    詳細を見る
  • 構成管理

    文野 尚道 / 2021年4月入構

    職員としてのやりがいと生活のちょうどよいバランス

    ポジション:Requirements Management Officer
    所属:Science & Integration Department, Configuration Management Section

    詳細を見る

その他日本人職員の声

  • デフランコ 真子
    / 2019年9月入構

    まだない核融合プラントの実現を目指して

    ポジション:Nuclear Engineer
    所属:Engineering Domain, Tritium Breeding Blanket Systems

    詳細を見る

    ポジション
    Nuclear Engineer
    所属
    Engineering Domain, Tritium Breeding Blanket Systems

    ITERで働くモチベーションはどこにありますか?

    この世にまだない、核融合発電プラントの実現に貢献できること。建設現場の隣で、日々の進捗を自分の肌で感じながら働けること。これまで、軽水炉プラント、医用原子力プラント(粒子線がん治療装置)で経験を積んできて、今度は核融合プラント。主要な原子力技術の平和利用プロジェクトの3つ全てに携われたことは、原子核工学を修めた原子力プラント設計者の私にとって大変光栄で幸運なことだと実感しています。

    ITERのことをどのように知り、 応募に向けてどう動きましたか?

    ITERおよびQSTのWEBサイトでITERの建設プロジェクトに興味を持ち、配管設計出身の自分にも貢献できることがあるのではないかと思い、応募を決めました。

    キャリアビジョンについて
    どう考えていますか?

    主人の仕事との兼ね合いもありますが、ニーズがあれば世界中どこにでも行こうと思っています。

    ITERの任期付き雇用についてどう思いますか?

    任期を決めて緊張感をもって何かを達成するのは良いことだと思います。そもそも会社に一生しがみつこうというマインドセットの方はITERにチャレンジしてこられないと思いますので、まったく問題ないと思います。

    閉じる
  • 吉田 篤司 / 2019年1月入構

    最先端の核融合プロジェクトに従事

    ポジション:Central Integration Office Head
    所属:Engineering Domain, Central Integration Office

    詳細を見る

Daily Routine

一日の流れ

  • 7:30

    自家用車にて出勤後メール確認
    現場状況確認​

  • 9:00

    現場デイリーミーティング等​

  • 10:00

    日本および欧州の国内機関と打合せ
    (オンライン)​​

  • 11:00

    各国内機関から提出された
    図面・図書のレビュー​​

  • 12:00

    同僚とランチ​​

  • 13:00

    メール確認、技術資料作成​

  • 14:00

    組立サイトでの作業確認​

  • 16:00

    資料作成・会議(オンライン)等​​

  • 17:30

    学童で息子をピックアップ・帰宅​​

  • 7:20

    家を出発
    自家用車にて通勤​​

  • 7:40

    子供の学校送迎​​

  • 8:20

    ITER到着

  • 8:30

    メールチェック
    製造契約の図書の承認状況確認​

  • 9:00

    会議に参加 / 通常業務
    (チェンジリクエストレビュー、インターフェイスシート作成、
    機器製造開始に向けた準備確認、機器受け入れのための​準備確認)​

  • 12:00

    同僚と昼食​​

  • 13:00

    会議に参加 / 通常業務
    (チェンジリクエストレビュー、インターフェイスシート作成、
    機器製造開始に向けた準備確認、機器受け入れの​準備確認)

  • 18:30

    帰宅 子どもの習い事への送迎​​

  • 7:30

    ITER通勤バスにて出発

  • 8:20

    ITER到着

  • 8:30

    始業、メールチェック・返信、 その日のタスク確認

  • 9:00

    着任者の情報をシステムに入力、 初日のアジェンダ作成

  • 10:00

    給与担当者会議​​

  • 12:00

    同僚と昼食​

  • 13:00

    旅費・引っ越し費用の承認手続き、Purchase Order作成等

  • 16:00

    着任者へのHRプレゼンテーション

  • 17:45

    ITER通勤バス出発

  • 18:00

    帰宅​​

FAQ

ITERの安全性

核融合発電と原子力発電
(核分裂炉)の違いは?

A.

原子力発電では、ウランの原子核が中性子を吸収して軽い原子核に分裂する「核分裂」によってエネルギーを生み出します。核分裂が起こると、新たに2~3個の中性子が発生し、その中性子が次の核分裂を引き起こすことで、連鎖的に反応が続きます(これを連鎖反応と呼びます)。
一方、核融合発電では、重水素とトリチウムという水素の同位体を高温のプラズマ状態にして、原子核同士を融合させて「核融合」を起こし、エネルギーを生み出します。核融合は核分裂のような連鎖反応は起こさず、燃料の供給を止めると反応も止まります。また、原子力発電では核分裂によりヨウ素やセシウムなどの核分裂生成物や、長寿命の放射性廃棄物であるプルトニウムが発生しますが、核融合反応で生じるのは無害のヘリウムです。

核分裂、核融合
核融合は安全ですか?

A.

核融合では、燃料は希薄なガス状で外部から常に供給しますので、ガスレンジのように元栓を閉じれば反応は止まってしまいます。
連鎖反応を利用しないシステムですので、原理的に暴走することもありません。

ITERの職員公募

核融合の専門家ではないのですが、
他分野からでも応募できますか?

A.

公募の内容は機械エンジニアリングから電気エンジニアリング、またアドミニストレーションの業務まで多岐に渡り、公募内容に応じて核融合の専門家でなくともご応募いただけます。応募の判断はJob Descriptionに基づいて、応募者の専門性とITER機構が求める専門性とが合致、あるいは近いことが応募を判断する大切なポイントです。

同時に複数のポジションに応募で
きますか?複数応募の場合、応募
類はどのようにすればよいですか?

A.

複数のポジションに応募することができます。応募される公募ごとに、各Job Descriptionの内容に沿ったCover Letter、CVを作成してください。

応募に必要な書類を
教えてください。

A.

Cover Letter、CV (Curriculum Vitae)、パスポートのコピー、最終学歴の卒業証明書のコピー(英文)です。

公募に挑戦できるのは
一度限りですか?

A.

何度でも応募できます。不合格の履歴が、次の応募に影響することもありません。
複数回の挑戦を経て職員になった方は何人もいます。ただし、複数回目の応募となる場合は、応募職種を十分考慮の上ご応募ください。
あまり分野違いの公募に応募をされると、統一性に欠け、仕事内容を正確に理解していないのではないかとみなされ、今後の選考に不利になる可能性もあります。

ITER職員の福利厚生

有給休暇はどの程度
与えられますか?

A.

有給休暇は1ヶ月あたり2日間、年間24日間与えられます。また、アジア圏の職員は加えて帰国休暇が6日間付与されます。休暇を取得する時期はライフスタイル、業務内容などによって様々ですが、夏季やクリスマスの時期に長めに取る方が多いようです。

ITER職員として赴任中、扶養の
子供が日本に残っていても手当の
対象となりますか?

A.

法的に扶養と認められている子供であれば、対象となります(書類にて要証明)。

現地での生活

現地での運転について、
どのような形態の運転免許証を
所持していますか?

A.

着任後にWelcome Officeという着任後の様々なサポートを行うデスクが、日本の免許証を翻訳してフランス国内で使えるよう手続きをしてくれます。ただし、フランス国外の運転には国際免許証が必要になります。フランスに着いてすぐに運転したい、またフランス国外を運転する予定がある場合などは、予め国際免許証を取得していくことをお勧めします(国際免許証の有効期限は1年間です)。

職員の家族が、フランスで
出産を経験した方はいますか?

A.

現地で家族が出産された方は複数名います。出産費用は保険適用で、男女問わず休暇が取得できます。女性は産休、男性は出産時の父親休暇が取得でき、取得期間は性別により異なります。
また、日本人職員をサポートする量研の現地支援係では、産科の通院時、電話でのフランス語通訳支援も受けることができ、安心して出産に臨むことができます。加えて、必要に応じてテレワークも可能なので、出産時やその後のサポートに寄り添うことができます。

プレエントリーについて

この登録により実際のITER職員応募に向けたタレントプールとなります。会員の皆様には応募に向けて、また応募に際し国内機関が様々な支援を行います。職員を目指して是非積極的にご活用ください。

職員選考はITER機構が行うものであり、この国内機関へのプレエントリーはITERの選考プロセスに関与するものではありません。

プレエントリー後の支援内容

  1. 1

    応募書類内容の添削と英文確認
    (公募中のポストに応募を希望する方)

  2. 2

    英語での面接トレーニング
    (書類選考通過された方)

  3. 3

    新着職員公募情報の配信

  4. 4

    ITER職員募集関連イベント情報の提供

  5. 5

    ITERトピックス等関連情報の配信

ITER(イーター)職員公募プレエントリー受付中

若手歓迎 / 南フランス勤務 / 英語力を活かせる

プレエントリーとは

はてな

国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構(QST)日本国内機関窓口

Copyrightc National Institutes for Quantum Science and Technology,
All rights reserved.

超大型国際プロジェクトITER(イーター)

ITER職員に関する様々な情報を提供しますので、
お気軽にご応募ください。

ITER職員公募プレエントリーはこちら

年齢制限なし / 南フランス勤務 / 英語力必須

プレエントリーとは
プレエントリーとは