2016
ITER機構のエキスパート募集【ブランケットデザインレビュー、解析、及び契約と調達のフォローアップ支援作業の提供】を追加しました。
ITER機構ホームペーにITER Virtual Tour (ITER サイトバーチャルツアー)が掲載されました。
こちらをご覧下さい(外部リンク:ITER機構ホームページ)
「アジア国際低温材料会議/低温工学・超伝導学会記念会議にて優秀ポスター発表賞を受賞」(ITER Japan News 第12号)を発行しました。
ITER機構の委託研究及び業務委託募集【拡散接合-中間層材料によるチタニウムのステンレス鋼接合部への可能性評価】を追加しました。
ITER機構のエキスパート募集【統合された水平ポートプラグの熱流体力学FEモデルの構築における専門作業】を追加しました。
ITERダイバータの研究開発のためITER Japanから試験サンプルを送り、フランス原子力庁(CEA) カダラッシュ研究所のトカマク型核融合実験装置(Tore Supra)に設置しました。2016年12月より 実験の予定です。このように世界各国の研究機関が協力してITER計画を進めています。
詳細は こちら をご覧下さい(外部リンク)。
[プレスリリース] 第19回ITER理事会が11月16、17日にITER機構本部(フランス。サン・ポール・レ・デュランス)で 開催され、11月17日にITER理事会共同プレスリリースされました。
詳細は こちら をご覧下さい(ITER機構ホームページ、外部リンク)。
ITER建設サイトのビデオが紹介されました。下記サイト(外部リンク)をご覧下さい。
1. 2016年10月のドローンによる撮影ビデオ(F4E) ←
2. ITERサイトバーチャルツアー(F4E) ←
3. QUARTZ(US ビジネスニュースサイト) ←
10月14日(金)に、ITERビゴ機構長が日本記者クラブで会見をしました。 会見の様子は、日本記者クラブHPでご覧いただけます。 (外部リンク:日本記者クラブ)
サイエンスアゴラ2016にてトークセッション「量子科学技術が創る未来」を開催します (11/4@未来科学館)。ここで「核融合エネルギー開発で得られた先端技術が拓く豊かなくらし」 と題した対談があります。
詳細は こちら をご覧下さい。
[プレスリリース] イータープラズマ加熱用100万ボルト加速器で高電流密度ビームの60秒間連続生成に世界で初めて成功 ―核融合燃焼プラズマの長時間維持に向けた大きな前進―
詳細は こちら をご覧下さい。
[プレスリリース] 国際熱核融合実験炉イーターの建設サイトから日本への大量データの高速転送を実証 ―1万キロ離れた日本からのイーター遠隔実験実現に向けた基盤整備が大きく進展―
詳細は こちら をご覧下さい。
サイエンスアゴラ2016(2016年11月4日、日本科学未来館)にて、トークセッション 「量子科学技術が創る未来」が開催されます。「核融合エネルギー開発で得られた先端技術が拓く 豊かなくらし」と題して核融合エネルギー研究開発部門柏木ITERプロジェクト部グループリーダー が講演します(ファシリテータ:栗原那珂核融合研究所長)。
詳細は こちら をご覧下さい。
ITER JapanのフランスにあるITER現地支援チームのエミリーさんの撮影した写真が、 在マルセイユ日本国総領事館のFB第1回写真コンテストにて優秀作品に選ばれました。 今週月曜日(9/5)から2週間、在マルセイユ日本国総領事館FaceBookページの カバー写真を飾ります。是非、ご覧ください。
・在マルセイユ日本国総領事館FaceBookページ (FaceBookアカウントが必要となります)
ITERプラズマ計測と高周波加熱に関する日韓協力に対して韓国国立核融合研究所から感謝盾が贈呈される(ITER Japan News 第3号③)を発行しました。
欧州のイーター中性粒子実機試験施設に80万ボルトと100万ボルトの直流発生器を搬入(ITER Japan News 第3号①)を発行しました。
日本でのITER機器の研究開発の進捗が、プラズマ・核融合学会誌の最新号に掲載されました。 是非ご覧ください。記事タイトルをクリックすると、本文をご覧いただけます。
韓国大田市で日韓核融合協力合同主調整役会合が開催され、ITER等の核融合研究協力について 協議されました。詳細は、韓国国立核融合研究所の記事(韓国語)と機械翻訳を御覧ください。
・韓国国立核融合研究所の記事(韓国語)(外部リンク:韓国国立核融合研究所HP(韓国語))
・機械翻訳ページ(外部リンク:グーグル翻訳ページ(日本語訳))
馳浩文部科学大臣の定例記者会見テキスト版が文部科学省HPに掲載されました。
馳浩文部科学大臣が定例記者会見(6月17日)でITERについてご発言(14分24秒~17分08秒) がありました。会見の様子は、文部科学省HPでご覧いただけます。 (外部リンク:文部科学省)
第18回ITER理事会(6月16日(木)、ITER機構本部)が開催され、プレス発表がありました。 詳細は、ITER機構HPをご覧下さい。
〜プレスリリース(英文)はこちらから(外部リンク:ITER機構HP)〜
〜 ITER NEWSLINE (英文)はこちらから(外部リンク:ITER機構HP)〜
ITER機構公式HPのITER Newslineが更新されました(外部リンク:ITER機構公式HP)。 〜ITERプロジェクト部計測開発グループ石川主任研究員の計測機器開発の紹介〜
米国でのITER中心ソレノイドコイル開発の様子が公開されました(外部リンク:米国GA社(英語))。 ~使用されている中心ソレノイドコイル導体は日本が開発し、米国に送りました~
東京大学大学院寺井教授が放送大学の講演で核融合とITERを紹介します。 〜講義名:放送大学教養学部総合科目「エネルギーと社会(’15)」第9回「原子力エネルギーと核融合」〜
4月27日パリにて、臨時ITER理事会が開催されました。概要はITER機構HP(英文)ページを ご覧下さい。 (外部リンク)