2018
ペーパークラフト用ITERカレンダー2019年版をアップロードしました。
12月12日、東芝エネルギーシステムズ株式会社が「ITER向け世界最大級のトロイダル磁場コイル用コイル容器が完成」をプレスリリースしました。
詳細は、東芝エネルギーシステムズ株式会社ホームページをご覧下さい。
12月14日(金)13:00から有楽町朝日ホールにおいて、 核融合エネルギーフォーラム主催のITER/BA成果報告会2018「人類の明日をのぞむ、核融合エネルギー」が開催されます。
詳細は核融合エネルギーフォーラム会合案内をご覧下さい。
QST六ケ所核融合研究所の、遠隔実験センターを用いて実施するフランスの核融合実験装置「WEST」とのプラズマ遠隔実験が、11月28日(水)午後4:00からニコニコ生放送で中継されます。
カナちゃんレポート第57回を掲載しました。
詳細は、核融合エネルギー研究開発部門HPをご覧下さい。
カナちゃんレポート第56回を掲載しました。
詳細は、核融合エネルギー研究開発部門HPをご覧下さい。
カナちゃんレポート第55回を掲載しました。
詳細は、核融合エネルギー研究開発部門HPをご覧下さい。
ITER Japan SNSではQSTサマースクール 夏期実習生、インターン生の紹介をしています。
本日、第11弾を掲載しましたのでぜひご覧ください。
ITER Japan SNSではQSTサマースクール 夏期実習生、インターン生の紹介をしています。
本日、第10弾を掲載しましたのでぜひご覧ください。
ITER Japan SNSではQSTサマースクール 夏期実習生、インターン生の紹介をしています。
本日、第9弾を掲載しましたのでぜひご覧ください。
ITER Japan SNSではQSTサマースクール 夏期実習生、インターン生の紹介をしています。
本日、第8弾を掲載しましたのでぜひご覧ください。
10月20日(土)のITER建設サイト(南フランス)の一般公開(ITER Open Doors Day)の予約ページが公開されました。
ITER Japan SNSではQSTサマースクール 夏期実習生、インターン生の紹介をしています。
この度、第7弾を掲載しましたのでぜひご覧ください。また、過去分は以下をご覧ください。
第1弾 第2弾 第3弾 第4弾 第5弾 第6弾
核融合エネルギー研究開発部門HPに、核融合最前線2018年1号が掲載されました。
ITERの中心ソレノイド(CS)に用いる超伝導導体の開発と製作完了についてやイベントにてITER建設サイトのVR体験を行ったことなど、ITER関連の記事も掲載されています。
9月3日、QSTと青森県は核融合研究開発や量子科学分野における人材育成・研究開発の推進に関して、より一層の連携・協力を深めるため、協定を締結しました。
この協定締結に関する記事が日本経済新聞電子版、東奥日報に掲載されています。
※日本経済新聞社、東奥日報では掲載記事の無断転載は禁じられています。ご注意ください。
2018年8月にITER機構が制作したITER建設サイトの最新映像、”ITER by drone - August 2018”の日本語字幕版をYoutubeにアップロードしました。
アウトリーチ活動報告が更新されました。
平成30年8月25日(土)、那珂市で開催された「なかひまわりフェスティバル2018」に出展し、太陽観測や核融合紹介パネル展示を行いました。アウトリーチ活動ページ(なかひまわりフェスティバル2018)をご覧下さい。
現在発売中の月刊科学雑誌Newton 2018年10月号(最新号)の中で、10月21日(日)にQST那珂核融合研究所にて開催されるイベント、「核融合施設見学会」についての紹介記事が掲載されています。
月刊科学雑誌NewtonについてはNewtonホームページをご覧ください。
平成30年10月21日(日)11:00~15:30 (予定)に量研那珂核融合研究所施設見学会を開催します。
ITER建設サイト の建設状況を紹介する動画がアップロードされました。
ITER機構のインターンとして、日本の学生がITER建設サイトの案内をしています。
ITER construction site tour(外部リンク:Youtube)
インターンシップ への応募については"ITER機構インターンシッププログラムのご案内"をご覧ください。
量研核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所では、アウトリーチ活動担当者(科学コミュニケータ)を募集しています。
詳細は量研採用情報サイトをご覧下さい。
ITER機構のインターンについての紹介動画がアップロードされました。
ITER機構で活躍するインターンの姿がご覧いただけます。日本の学生もインターンシップ に参加しています。
Internship life at ITER(外部リンク:Youtube)
インターンシップへの応募については"ITER機構インターンシッププログラムのご案内"をご覧ください。
核融合科学技術委員会において、昨年12月に策定された「核融合原型炉研究開発の推進に向けて」を踏まえて、「原型炉研究開発ロードマップについて(一次まとめ)」がとりまとめられました。
詳細は文部科学省HPをご覧ください。
ITER機構のHPに公開されているITER建設サイトのVR(バーチャルリアリティー)ツアーに2018年8月撮影の最新データが加わりました。
ITER機構HP"NEW ITER VR TOUR"ページをご覧ください。
8月25日(土)、三菱みなとみらい技術館にて実験教室を行います。
詳細は、ITER Japan QST Facebookイベントページ「地上につくるミニ太陽「イーター」ってなに?核融合研究最前線」または、三菱みなとみらい技術館 プログラムをご覧下さい。
8月10日(金)女子中高生夏の学校2018にブースを出展します。
詳細は、ITER Japan QST Facebookイベントページ「女子中高生夏の学校2018」をご覧下さい。
8月7日(火)那珂市立図書館にて液体窒素を使った理科実験教室を開催します。
詳細は、ITER Japan QST Facebookイベントページ「夏休み!理科実験教室」をご覧下さい。
文部科学省が、科学技術や研究開発への興味関心、科学の持つ力を伝えることを目的として、平成30年8月4日(土)公開の映画『劇場版 仮面ライダービルド Be The One(ビー・ザ・ワン)』とタイアップしています。
QSTもこのタイアップに参画しています。
文科省 タイアップサイトには、「量子ビーム」の紹介と併せて、「量子ビーム」以外の研究として「那珂博士の核融合のお話」「ITER計画紹介マンガ“地上につくる小さな太陽「ITER(イーター)」”」、動画「地上に太陽を~核融合実験炉ITER~」も紹介されています。詳しくは文科省 タイアップサイトをご覧ください。
QST六ヶ所核融合研究所の、8系統多重駆動式高周波四重極線形加速器(RFQ)によるビーム加速試験の模様が7月27日(金)午後4時からニコニコ生放送で中継されます。
8月25日(土)、三菱みなとみらい技術館にて実験教室を行います。
詳細は、ITER Japan QST Facebookをご覧下さい。
6月21日、フランスのサン・ポール・レ・デュランスにおいて、ITER理事会(IC-22)が開催されました。
理事会の詳細はITER機構HPプレスリリースをご覧ください。
つくばエキスポセンターで実験教室を行います。
液体窒素の実験や人工ダイヤモンドを使った氷切り体験をとおして、「核融合」について学んでみよう!ご参加お待ちしております!!
詳細は、つくばエキスポセンターイベントHP(外部サイト)をご覧ください。
那珂核融合研究所の「核融合施設見学会2018(一般公開)」を10月21日(日)に開催します。
詳細は、那珂核融合研究所ホームページイベント情報ページをご覧下さい。
[プレスリリース] 世界初の8系統高周波によるビーム加速に成功
—核融合炉の材料検証に向けた大強度中性子源用加速器の開発が着実に進展—
詳細は量研機構サイトをご覧ください。
ITER Newslineに、イタリアのITER NB実機試験施設にて開催された、RF負イオン源(SPIDER)初プラズマ式典の様子が掲載されました。
『2018年ITERパンフレット』を掲載しました。
日本の核融合原型炉の研究開発戦略について、ITER newslineで分かりやすく紹介されています(英文)。
ITER機構ホームページITER newsline(英語)
この核融合原型炉の研究開発戦略の報告書は、文部科学省ホームページ 核融合原型炉研究開発の推進に向けてから日本語と英語でダウンロードできます。
ITER Newslineに、全CS導体の米国到着式典の様子が掲載されました。
5月3日に米国のジェネラル・アトミックス(GA)社において式典が開催され、米国DOE、文科省、米国ITERプロジェクトオフィス、量研、GA、新日鉄住金エンジニアリング、JASTEC、イーエナジーが参加しました。式典の詳細については、以下HPをご覧ください。
ITER Newsline記事全文(英語)
ジェネラル・アトミックス社HP(英語)
量研(QST)を紹介する動画が公開されました。(外部リンク:YouTube)
※9分35秒頃から核融合エネルギー研究開発部門の紹介があります。
カナちゃんレポート第54回を掲載しました。
詳細は、核融合エネルギー研究開発部門HPをご覧下さい。
3月21日、三菱みなとみらい技術館にて「地上につくるミニ太陽『イーター』ってなに?核融合最前線」と題してアウトリーチ活動を行いました。
詳細は、核融合エネルギー研究開発部門HPをご覧下さい。
平成30年4月13日(金)日本原子力学会北関東支部の支部大会が東海村のiVilで開催 されます。
本年度は、21世紀政策研究所 竹内 純子氏をお招きし、ご講演いただく予定です。学会員に限らず、どなたでも無料で聴講可能です。多くの方々の参加をお待ちしております。詳細は日本原子力学会北関東支部ホームページをご覧ください。
地球につくるミニ太陽「イーター」って何?核融合研究最前線と題して、2018年3月12日(水)に三菱重工業三菱みなとみらい技術館での体験イベントに出展します。
詳細は、ITER Japan QST Facebookをご覧下さい。
「地上につくる小さな太陽:持続可能なエネルギーの探求」と題した講座が、3月17日(土)午後、於機械振興会館(東京都港区)、にて開催されます(主催日本技術士会)。
ITERを含め、日本の核融合研究開発への取組が紹介されます。技術士会会員だけでなく、会員でない方もご参加いただけます(有料)。
詳しくは、技術士会HPをご覧ください。
※申込み締切を延長しました。皆様ぜひご参加ください。
JT-60SA超伝導トロイダルコイルが欧州からアントノフ輸送機により空輸されます(2/17到着予定)。
輸送の様子を2月17日(土)午前6:50からニコニコ生放送で配信します。是非ご視聴下さい。
詳細は、量研ホームページ プレスリリースページをご覧下さい。
平成30年2月24日(土)那珂市立図書館においてサイエンスカフェを開催します。
詳細は、那珂核融合研究所ホームページイベント情報ページをご覧下さい。
核融合部門パンフレット(英語版、日本語版)が掲載されました。
2月28日(水)に名古屋大学(愛知県名古屋市)において、核融合エネルギーフォーラム 改組10周年記念 第11回全体会合が開催されます。
ITER建設サイトにおいて建設中の、トカマクピットのライブ中継が開始されました。
昨年12月15日(金)に茨城大学工学部日立キャンパス小平記念ホールにおいて、茨城大学大学院理工学研究科と那珂核融合研究所との連携協力ワークショップが開催されました。
2017年版 ITERフォトブックが制作されました。
ITER機構ホームページに、ITERサイトをドローンで撮影したビデオが公開されています。
平成30年1月9日(火)、量研平野理事長が年頭挨拶を行いました。
量研ホームページをご覧下さい。
ITER機構が発行するITER Newsline (08 Jan, 2018) に日本が調達するトロイダル磁場(TF)コイル構造物初号機の製作完了の記事が掲載されました。