2017
核融合部門のプレスリリースが量研本部のHPに掲載されました。
[プレスリリース] イーター用高性能超伝導導体の製作を完了 -世界初、技術課題を克服し、イーター計画を着実に推進-
詳細は量研機構サイトをご覧ください。
アウトリーチ活動報告(サイエンスアゴラ2017)を掲載しました
詳細は量研核融合エネルギー研究開発部門アウトリーチ活動ページをご覧ください。
12月21日(木)にイイノホール(千代田区内幸町)において、ITER/BA成果報告会2017が開催されます。
平成29年11月4日、林芳正文部科学大臣がITER(イーター)機構を訪問されました。
その訪問について、11月7日に記者会見されています。
文部科学省ホームページ 林芳正文部科学大臣記者会見録をご覧下さい。
1分10秒頃、3分30秒〜4分40秒頃にITERに関するご発言があります。
任期制常勤職員(研究職)の募集について
量研核融合エネルギー研究開発部門那珂核融合研究所では、ITER計画、中性粒子入射装置の研究分野において、任期制常勤職員(研究職)の募集を行います。詳細は、量研ホームページの任期制職員(研究職)募集要項ページをご覧下さい。
ITER全天球画像ページを更新しました。
2017年10月21日にITER建設サイトにおいて開催されました、ITER Open Doors Day サイトツアー(ITER建設サイト一般公開)に参加した様子をITER全天球画像ページに掲載しました。全天球画像ページをご覧下さい。
ITER(イーター)機構が発足10年になりました。
ITER機構発足10周年の記事が、ITER機構ホームページのITER Newslineに掲載されています。ITER機構ホームページITERNEWSLINE(英語)をご覧下さい。
サイエンスアゴラ2017に出展します。
11月25日〜11月26日にテレコムセンタービル(東京都江東区)において開催される、「サイエンスアゴラ2017」に量研核融合エネルギー研究開発部門ブースを出展します。詳細は量研核融合エネルギー研究開発部門アウトリーチ活動ページをご覧下さい。
カナちゃんレポート第51回を掲載しました。
詳細は、こちらをご覧下さい。
平成29年10月22日(日)に量研那珂核融合研究所において「核融合施設見学会」を開催します。
※詳細情報を追加しました※
詳細は、こちらをご覧下さい。
核融合エネルギーシンポジウムの開催報告を部門HPに掲載しました。
詳細は、こちらをご覧下さい。
平成29年10月22日(日)に量研那珂核融合研究所において「核融合施設見学会」を開催します。
詳細は、 こちらをご覧下さい。
ITER用NB装置の試験様子がYouTubeに公開されました。
イーター用中性粒子入射装置(NB)の直流1MV超高電圧電源機器をイタリアのパドヴァにある試験施設に設置し、試験運転を開始します。
試験施設の据付の進捗状況と試験運転の様子のビデオ(Consorzio-RFX製作)が公開されました。こちら(外部リンク)をご覧下さい。
2017.9.22にプレスリリースしました「イータープラズマ加熱装置用に超高電圧導入器開発」について、量研 ホームページ英語ページに掲載(News Release)されました。
詳細は、こちらをご覧下さい。
核融合部門のプレスリリースが量研本部のHPに掲載されました。
【プレスリリース】核融合実現へ一歩前進
ー世界初、イータープラズマ加熱装置用に超高電圧導入器を開発ー
イータープラズマを数億度に加熱する中性粒子入射装置において、最大100万ボルトの電圧供給を世界で初めて可能としました。
詳細は、こちら(量研ホームページ)をご覧下さい
平成29年10月2日(月)に核融合エネルギーシンポジウム「国際協力で進む核融合開発の今そして近未来」ー 国際熱核融合実験炉ITER建設を指揮するビゴ機構長を迎えてーを開催します。
詳細は、こちらをご覧下さい。
ITER Japan(ITER 日本国内機関:QST)は、ITERトロイダル磁場コイル用のインボードの製造(製造元:三菱重工業株式会社)に成功し、韓国国内機関に出荷されました。
詳細は、ITER NEWSLINE (04 SEP, 2017、外部リンク:ITER機構HP)をご覧下さい。
US ITERがジェネラル・アトミックス社
(GA)と共同で進めている、ITER用中心ソレノイドコイル(CSコイル)製作の進捗状況について、ビデオを公開しました(外部リンク:YouTube)。
なお、本CSコイルに使われている超伝導導体は、全て日本で開発、製作されたもので、日本(ITER Japan)からUS ITERに出荷しました。
平成29年10月22日(日)に量研那珂核融合研究所において「核融合施設見学会」を開催します。
詳細は、 こちらをご覧下さい。
核融合部門パンフレットが掲載されました。
詳細は以下をご覧ください。
核融合部門パンフレット(日本語版)
核融合部門パンフレット(英語版)
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)公募を更新しました。
詳細は、こちら をご覧ください。
2017年7月6日に「第13回日韓核融合研究協力による合同主調整役会合」が量研那珂核融合研究所研究所において開催されました。
詳細は、こちらをご覧下さい。
那珂核融合研究所の「核融合施設見学会2017(一般公開)」を10月22日(日)に開催します。
詳細は、こちらをご覧ください。
ITERジオラマを紹介します。
「「スペースシャトル」や「きぼう」などの精巧な模型を製作されている元JAXA理事の長谷川様が、ITERジオラマを製作されました。暖かみのあるITERをお楽しみ下さい。」
東芝未来科学館でイーター関連のアウトリーチを行います。
8月10日(木)に東芝未来科学館(外部リンク) にて、「イーター」ってなに?核融合最前線地上に作るミニ太陽と題して、核融合に関する実験教室を行います。
詳細は、こちら(東芝未来科学館2017年夏休み特別イベントチラシ)及び(外部リンク 東芝未来科学館イベント案内ページ )をご覧下さい。
第3回記者懇談会にて核融合エネルギー研究開発部門から説明を行いました。
詳細は、こちら(量研機構ホーム)をご覧下さい。
ITERミニカレンダーペーパークラフト名刺サイズ(英語版)を掲載しました。
詳細は 「作ってみよう!! ITERペーパークラフト」 をご覧ください。
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)公募を更新しました。
詳細は、こちら をご覧ください。
量研関西光科学研究所とレーザー技術総合研究所は、コンクリート内部の欠陥をレーザーで高速検出する技術の実証実験に成功しました。
詳細は、こちら(外部リンク:日本経済新聞ホームページ。)をご覧下さい。
なお、この技術は量研那珂核融合研究所のITER(イーター)計測用レーザーの設計を元に、関西光科学研究所の診断用レーザーが開発されました。
QST NEWS LETTER 2017年6月号が発行されました。
那珂核融合研究所草間副所長(ITER日本国内機関長)がITER計画の進捗・QSTが果たす役割と貢献、等々のインタビュー記事が掲載されています。
合わせて、平野理事長のITER機構訪問に関する記事も掲載されています。
詳細は、こちら(内部リンク:QST HP) をご覧下さい。
ITERミニカレンダーペーパークラフト名刺サイズを掲載しました。
詳細は 「作ってみよう!! ITERペーパークラフト」 をご覧ください。
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)公募を更新しました。
詳細は、こちら をご覧ください。
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)公募を更新しました。
詳細は、こちら をご覧ください。
ガヤガヤ☆カミスガ21に出展します。
6月4日(日)那珂市上菅谷駅前通りにて開催される「ガヤガヤ21」に量研那珂研ブースを出展します。
大成女子高等学校の生徒の皆さんとコラボした、楽しい理科実験教室を用意してお待ちしております。是非お立ち寄り下さい。
詳細は、こちら(内部ホームページ)をご覧下さい。
ガヤガヤ☆カミスガ21については、こちら(外部ページ:カミスガHP)をご覧下さい。
ITER Newslineに、韓国が製作を担当するITERセクター部組立装置(SSAT)完成についてのビデオが掲載されました。
詳細は こちら(外部リンク:ITER機構HP) をご覧ください。(英文)
ドローンで撮影されたITERサイトのビデオがITER機構HPに掲載されています。(2017年4月撮影)
詳細は こちら(外部リンク:ITER機構HP) をご覧ください。
2017年QSTサマースクール夏期実習生募集について
QSTでは、大学生・大学院生・高等専門学校生等のみなさんに、広く量子科学技術研究に接していただく機会となるQSTサマースクールを実施します。
那珂核融合研究所ITERプロジェクト部においても、プラズマを加熱するための高周波加熱装置や中性粒子入射加熱装置の製作を担当する部署が実習生を募集します。
学生の皆様からのご応募お待ちしております!
詳細については、QST HPをご確認ください。
NHKテキストにQSTが登場します。
NHKテキスト「高校生からはじめる『現代英語』5月号」にQSTが登場します。
内容は、量子メス(Quantum Scalpel)に関する内容です。
詳細は、QSTHPをご覧下さい。
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)公募を更新しました。
詳細は、こちらをご覧下さい。
CNBCヨーロッパの「The Edge」という番組でITERが紹介されました(英語)。
詳細は、こちら、The Edgeをご覧下さい(外部リンク)。
[プレスリリース] 核融合実験炉用「ジャイロトロン」の初号機、二号機が完成
-イーターの運転開始に向けた機器製作が大きく前進-
詳細は、こちら(量研機構ホーム)をご覧下さい。
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)公募を掲載しました。
詳細は、こちらをご覧下さい。
イータービジネスフォーラム国際会議(IBF2017)出展報告を掲載しました。
こちらをご覧下さい。
平成29年4月22日(土)。静峰ふるさと公園で行われる八重桜まつりに出展します。
詳細は、こちらをご覧下さい。
科学技術週間サイエンスカフェ に出展します
詳細は こちら をご覧下さい。
核融合研究における日本とスペインの協力についてスペイン国王と王妃にご説明。
詳細は、こちら(量研機構ホーム)をご覧下さい。
3月20日、安倍晋三総理大臣とフランソワ・オランド仏大統領が仏パリ・エリゼ宮にて会談を行いました。
このなかで、核融合エネルギーへの協力が謳われています。
詳細は、こちら(外部リンク:在日仏大使館ホームページ)をご覧下さい。
ITER機構ホームページのITER Newslineに、フランス アヴィニョンで開催されたITERビジネスフォーラム(IBF2017)の様子が掲載されました。
ITER計画への参加各極の研究機関や企業から1000名以上が参加し、大きな成功を収めました。
詳細は、こちら(外部リンク:ITER機構ホームページ)をご覧下さい(英文)。
核融合エネルギー開発の世界的な取り組みに関するドキュメンタリー映画が公開されました。
量研機構平野理事長がITER建設サイトを訪問しました。
詳細は、こちら(理事長FBにリンク)をご覧ください。
三菱みなとみらい技術館で「イーターってなに?」と題してアウトリーチ活動を行いました。
詳細は、こちらをご覧下さい。
ITER調達の進捗状況について、米国版フォトブック(2016.11)が出版されました。
サイエンス・カフェを開催しました。
2月25日、那珂市図書館においてサイエンス・カフェを開催しました。詳細は、こちらをご覧下さい。
京都大学生による「フランスにLEGOでITERを建設するプロジェクト」がITER機構本部棟ロビーで2月27日により製作が開始されました。
詳細は、こちら(外部リンク:ITER機構HP)をご覧下さい
日本が調達するトロイダル磁場(TF)コイルで、最初の巻線(総重量110トン) の主要作業が完了したことがITER Newslineに掲載されました。
詳細は、こちら(外部リンク;ITER機構HP)をご覧下さい。
ITER Japanは、1月よりInstagram(インスタグラム)を始めました。インスタユーザーの皆様、ぜひフォローをお願いいたします。