✖
ITERとは?
ITER計画
ITERの目標と経緯
ITERの位置づけ
核融合との関係
ITERの建設地
ITERの設計
ITERの本体
ITER現地の生活情報
エクス・アン・プロヴァンス観光/生活マップ
マノスク観光/生活マップ
国内機関(JADA)の活動
ITER日本国内機関について
リエゾンオフィスの紹介
リエゾンオフィス スタッフブログ
ITER機構への派遣状況
JADAの調達機器と進捗状況
超伝導コイル
中性粒子ビーム入射加熱装置
高周波加熱装置
遠隔保守機器
ダイバータ
トリチウムプラント
計測装置
ITERの波及効果
ITER企業説明会
イベント
JADAアーカイブ
ITER機構(IO)の活動
ITER計画の状況
ITER機構の組織について
モナコ公国とのパートナーシップ
ITERの調達機器に適用が想定される規格・基準
ITER建設サイトの状況
ITER認許可の進捗状況
ITER建設の認許可について
ITER参加極 国内機関
ITER機構FAQの翻訳
ITER公募案内
ITER職員応募関連情報
ITER職員合格者インタビュー一覧
ITER職員公募プレエントリー
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)
ITER機構インターンシッププログラム
ポスドクフェローシップの公募について
ITER機構のエキスパート募集
ITER機構のエキスパート募集一覧表
ITER機構の業務外部委託
ITER機構の業務外部委託一覧表
よくある質問(FAQ)
オンラインセミナー
ITER計画とITER機構職員公募の説明会(出展情報)
一般の方へ
一般の方向けページのご案内
ITER Japan News
研究報告
ITER調達機器の設計・製作 ~連携企業の紹介~
核融合をイチから学べる!もっと学べる!
核融合・ITERに関するWebニュースまとめ
ITERビデオライブラリー
Web会議用バーチャル背景・壁紙
ITER計画説明会Q&A
刊行物
ITERパンフレット
ITER機構で働こう
ITER機構パンフレット日本語版
ITER計画紹介マンガ
ITERフォトブック日本版
ITER Japanオリジナルカレンダー
作ってみよう!ペーパークラフト
ポスターダウンロード
みんなの作品紹介
量子科学技術研究開発機構
量子エネルギー研究分野
アクセス
English
ITERとは?
ITER計画
ITERの目標と経緯
ITERの位置づけ
核融合との関係
ITERの建設地
ITERの設計
ITERの本体
ITER現地の生活情報
エクス・アン・プロヴァンス観光/生活マップ
マノスク観光/生活マップ
国内機関(JADA)の活動
ITER日本国内機関について
リエゾンオフィスの紹介
リエゾンオフィス スタッフブログ
ITER機構への派遣状況
JADAの調達機器と進捗状況
超伝導コイル
中性粒子ビーム入射加熱装置
高周波加熱装置
遠隔保守機器
ダイバータ
トリチウムプラント
計測装置
ITERの波及効果
ITER企業説明会
イベント
JADAアーカイブ
ITER機構(IO)の活動
ITER計画の状況
ITER機構の組織について
モナコ公国とのパートナーシップ
ITERの調達機器に適用が想定される規格・基準
ITER建設サイトの状況
ITER認許可の進捗状況
ITER建設の認許可について
ITER参加極 国内機関
ITER機構FAQの翻訳
ITER公募案内
ITER職員応募関連情報
ITER職員合格者インタビュー一覧
ITER職員公募プレエントリー
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)
ITER機構インターンシッププログラム
ポスドクフェローシップの公募について
ITER機構のエキスパート募集
ITER機構のエキスパート募集一覧表
ITER機構の業務外部委託
ITER機構の業務外部委託一覧表
よくある質問(FAQ)
オンラインセミナー
ITER計画とITER機構職員公募の説明会(出展情報)
一般の方へ
一般の方向けページのご案内
ITER Japan News
研究報告
ITER調達機器の設計・製作 ~連携企業の紹介~
核融合をイチから学べる!もっと学べる!
核融合・ITERに関するWebニュースまとめ
ITERビデオライブラリー
Web会議用バーチャル背景・壁紙
ITER計画説明会Q&A
刊行物
ITERパンフレット
ITER機構で働こう
ITER機構パンフレット日本語版
ITER計画紹介マンガ
ITERフォトブック日本版
ITER Japanオリジナルカレンダー
作ってみよう!ペーパークラフト
ポスターダウンロード
みんなの作品紹介
トップページ
> 第13回日韓核融合研究協力における合同主調整役会合を 那珂核融合研究所にて開催
ピックアップ
一般の方へ
リンク
第13回日韓核融合研究協力における合同主調整役会合を 那珂核融合研究所にて開催
第13回日韓核融合研究協力における合同主調整役会合(13th Joint Coordinators’ Meeting, JCM13)が、2017年7月6日に国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(量研)那珂核融合研究所で開催されました。日本からは文部科学省、量研、核融合科学研究所から16名、韓国からは未来創造科学部(MSIP)、韓国国立核融合研究所(NFRI)、全北大学から9名、合計25人が参加しました。
この会合では、両国の核融合研究開発に関する報告がそれぞれ行われ、引き続いて、2016年度の核融合分野における研究協力(ITER技術協力、KSTAR協力、人材育成)の実績が報告され、2017年度の両国の研究協力の作業計画が提案され、承認されました。両国の核融合研究における主調整役である松浦重和文科省研究開発戦略官とイム・チェグウォン韓国未来創造科学部課長補佐が会議録に署名を行い、会合が成功裏に閉会しました。次回の会合は2018年に韓国で開催されることとなりました。
会合後、出席者は、那珂研にて建設中のJT-60SA(大型超伝導トカマク装置)の見学を行いました。また見学後、NFRIと量研の機関間協力で実施したITERソレノイドコイル用超伝導撚線の性能評価に関する協力が成功裏に完了したことに対して、量研那珂核融合研究所 栗原研一所長からNFRIのキム・キマン所長へ感謝楯が手渡されました。
本会合により両国の核融合研究協力の進展のみならず、研究者間の友好的な関係を確認することができました。今年度も引き続き、両国における核融合研究協力が友好的に進められます。
署名した議事録を交換し握手する松浦重和文科省研究開発戦略官(右)と
イム・チェグウォン韓国未来創造科学部課長補佐(左)
JCM13出席者による記念撮影
JT-60SA真空容器モニュメント前での記念撮影
建設中のJT-60SAを見学する出席者
量研那珂核融合研究所 栗原研一所長(写真中央右)から
NFRIのキム・キマン所長(写真中央左)へ感謝楯が手渡されました