サイトマップ
量子科学技術研究開発機構
核融合エネルギー研究開発部門
TOP
> 一般の方へ > イベント情報
イベント情報
活動予告過去ログはこちらです
活動報告
H30年03月26日
三菱みなとみらい技術館にて実験教室を行いました
NEW!
H30年03月06日
サイエンス・カフェを開催しました
H29年12月08日
茨城大学大学院理工学研究科と那珂核融合研究所との連携協力ワークショップの開催
H29年12月08日
サイエンスアゴラ2017に出展しました(那珂サイト・六ヶ所サイト)
H29年10月31日
核融合施設見学会を開催しました
H29年09月25日
アウトリーチ活動レポート
H29年06月08日
ガヤガヤ☆カミスガにブース出展しました
H29年05月08日
平成29年度科学技術週間サイエンスカフェに参加しました
H29年05月08日
静峰ふるさと公園八重桜まつりに出展しました
H29年03月24日
アウトリーチ活動報告「イーターってなに?」【PDF】
H29年03月03日
サイエンス・カフェを開催しました
H29年02月10日
講義を行いました
H28年11月28日
「青少年のための科学の祭典 日立大会」に出展しました
H28年11月22日
アウトリーチ活動レポート
H29年01月23日
核融合施設見学会を開催しました
H28年09月23日
出張授業を行いました(木崎小)
H28年09月23日
見学対応レポート(群馬大学生)
H28年08月30日
「なかひまわりフェスティバル2016」に出展しました
H28年08月09日
見学対応レポート(坂東市生涯学習課)
H28年06月15日
ガヤガヤ★カミスガにブース出展しました
H28年06月07日
那珂市内小学校にて出張授業を行いました
H28年05月19日
4月及び5月のアウトリーチ活動について
H28年05月19日
平成28年度科学技術週間サイエンスカフェに参加しました
H28年03月16日
サイエンスカフェを開催しました(2016)
H27年11月26日
10月~11月のアウトリーチ活動について
H27年11月19日
核融合施設見学会を開催しました
H27年09月16日
「なかひまわりフェスティバル2015」に出展しました
H27年07月22日
那珂市民向け施設見学会を開催しました
H27年06月29日
ガヤガヤ☆カミスガにブース出展いたしました
H27年05月14日
静峰ふるさと公園八重桜まつりに出展しました
H27年04月15日
親子月食観察会を開催しました(青森研究開発センターサイトへ)
H27年02月04日
サイエンスカフェを開催しました
H27年01月22日
那珂市民向け施設見学会を開催しました
H26年12月11日
11月のアウトリーチ活動について
H26年11月11日
月刊科学雑誌「Newton」の取材を受けました。
H26年11月07日
核融合施設見学会を開催しました
H26年10月23日
「第12回高校生シンポジウム」を開催しました
H26年10月23日
「なかひまわりフェスティバル2014」に出展しました
H26年08月27日
ナカケン!理科実験教室を行いました
H26年08月22日
Project JAEA「海水中のリチウム資源回収技術の確立 -ゼロエミッションのリチウム工場を目指して―」(日本原子力研究開発機構ページヘ)
H26年07月30日
原子力科学館「夏休みイベント」でのアウトリーチ活動
H26年07月30日
平成26年度ふるさと教室でのアウトリーチ活動
H26年07月04日
那珂市民向け施設見学会を開催しました
H26年06月05日
ガヤガヤ☆カミスガにブース出展いたしました。
H26年05月28日
東京都立猿江恩賜公園でのアウトリーチ活動
H26年05月02日
静峰ふるさと公園八重桜まつりに出展しました
H26年05月02日
平成26年度科学技術週間サイエンスカフェに参加いたしました
H26年02月04日
サイエンスカフェを開催しました
H26年01月07日
カナちゃん文庫-IIを贈呈しました
H25年11月22日
ひたちなか市立佐野小学校「わくわくスクール」でのアウトリーチ活動
H25年11月22日
サイエンスアゴラ2013に出展しました
H25年11月22日
青少年のための科学の祭典・ひたちなか大会に出展しました
H25年09月09日
サイエンス・カフェを開催しました
H25年07月17日
南相馬市でアウトリーチ活動
H25年07月03日
那珂市民向け事業状況説明・施設見学会を開催しました
H25年05月21日
東京都立猿江恩賜公園でのアウトリーチ活動
H25年05月17日
ゴールデンウィーク期間のアウトリーチ活動について
H25年05月07日
平成25年度科学技術週間サイエンスカフェを開催しました
H25年03月06日
machico3月号に掲載されました
H25年02月07日
ガヤガヤ☆カミスガにブース出展いたしました
H25年01月17日
原子力科学館とのコラボレーション「太陽のふしぎ・核融合をみよう」2
H25年01月17日
国営ひたち海浜公園で初日の出の太陽観察に協力しました
H24年12月27日
原子力科学館とのコラボレーション「太陽のふしぎ・核融合をみよう」
H24年12月27日
いいざかアグリ・サイエンスカフェに協力しました
H24年12月27日
高校生の冬季合同天体合宿に協力しました
H24年12月14日
サイエンスカフェを開催しました
H24年12月05日
パークアルカディア祭で太陽観察
H24年12月05日
徳島県立脇町高等学校において核融合エネルギーの講演会を実施
H24年11月27日
青少年のための科学の祭典・北茨城大会へ出展しました
H24年11月26日
サイエンスアゴラ2012へ出展しました
H24年11月26日
青少年のための科学の祭典・ひたちなか大会へ出展しました
H24年09月28日
山梨県立科学館で核融合エネルギーに関するアウトリーチ活動を実施
H24年09月06日
なかひまわりフェスティバル2012に出展
H24年07月31日
那珂市民向け事業状況説明・施設見学会を開催しました
H24年07月05日
出張授業を実施しました
H24年03月24日
東海展示館・アトムワールドにて春休み子どもフェアに出展
H23年04月19日
水戸短期大学付属高校において出張授業を実施
H22年02月04日
第3回「でんきの礎」に臨界プラズマ試験装置JT-60が選定されました
H22年01月21日
東京大学による原子力機構との施設利用型共同研究プレスリリース
「マイクロ波ロケットの高推力化に成功」
H22年01月18日
つくばエキスポセンター2階新展示
「夢への挑戦 - のぞいてみよう科学がひらく未来 - 」への展示協力
H22年01月12日
国際熱核融合実験炉(イーター)超伝導コイル用導体の製造を開始
-最先端技術の導入で高品質製造技術を世界に先駆け確立-
H21年12月28日
中心ソレノイド(CS)導体の調達取決めを締結
H21年12月22日
大面積電極を用いた核融合炉用大電流ビームの高エネルギー化に成功
-ITER用中性粒子ビーム入射装置の開発に大きく貢献-
H21年11月16日
核融合炉用マイクロ波発生装置で従来の1.5倍の世界最高出力を達成
-ITERにも適用可能な新方式-
H21年10月09日
「国立科学博物館重要科学技術史資料」への登録
H21年08月10日
核融合科学研究所と研究協力協定を締結ダイバータの調達が開始
H21年06月18日
イーター・ダイバータ外側垂直ターゲットの調達取り決めに調印
ダイバータの調達が開始
H21年04月20日
第50回科学技術週間「サイエンスカフェ」にて講演
H21年04月13日
第50回科学技術週間「サイエンスカフェ」に参加します
H21年03月26日
ITER用ダイバータ試験体の高熱負荷試験に成功
-従来の工学機器を凌駕する熱負荷耐久性能を実現-
H21年02月27日
第3回科学技術の「美」パネル展において、優秀作品賞を受賞
H20年11月21日
ITERのトロイダル磁場コイルと構造物の調達取り決めを締結
H20年11月20日
第16回環太平洋原子力会議へ機構ブースを出展
H20年10月27日
日本未来館新規常設展示「地球環境とわたし」への展示協力
H20年09月05日
ニオブチタン超伝導導体で大電流化への課題を解決
-52kAの通電試験に成功しITERポロイダル磁場コイルに重要な技術を実証-
H20年08月29日
JT-60、最後の実験運転を実施
―幅広いアプローチプロジェクトの一つとして、JT-60改修がスタート―
H20年08月28日
核融合炉用発電ブランケット第一壁の実規模モデルの制作及び性能試験に
世界で初めて成功―ITER試験用ブランケットの開発競争で世界をリード―
H20年07月07日
放射性廃棄物を大幅に低減できるコンクリート壁の構造体を開発
H20年05月05日
つくばエキスポセンター特別展「マグネット展」での講演
H20年03月04日
核融合研究に必要な中性子源用「トリチウムターゲット」の国内製作に成功
-国際熱核融合実験炉の実現に向け一歩前進-
H20年01月24日
イーター計画における試験用超伝導コイルの据付 ―イーター機構及び欧州から委託を受けて試験準備を開始―
H19年11月28日
国際熱核融合実験炉(ITER)の超伝導導体の調達取決めを締結
H19年10月24日
イーター(ITER)協定に基づく国内機関指定について
H19年07月03日
青森研究開発センター及び国際核融合エネルギー研究センター開所式を開催
H19年06月21日
ブローダー・アプローチ プロジェクトリーダーが決定
H19年06月08日
青森研究開発センターにおいて
「核融合の将来への幅広いアプローチ活動を紹介する看板の除幕を実施」
H19年06月01日
「日・欧原子力共同体核融合エネルギー協定」に基づく実施機関の指定について
H19年04月27日
1メガワット級マイクロ波発生装置の高効率発振機構を解明
-ITER用プラズマ加熱装置の性能向上に貢献-
H19年04月22日
科学技術週間:サイエンスカフェにて講演を実施
H19年02月07日
ブローダーアプローチ活動の共同実施のための協力協定に署名
H19年01月26日
JT-60の成果、ITERのより高性能な運転に見通し
-従来予測の15%の回転速度でプラズマの圧力が1.6倍に-
H19年01月23日
核融合炉用発電ブランケット第一壁の製作技術開発に成功
- ITER試験用ブランケットの開発競争で世界をリード -
研究所紹介
ご挨拶
交通案内
那珂核融合研究所組織図
研究内容
ITER
JT-60SA
一般の方へ
見学のご案内
イベント情報
カナの那珂研レポート
フォトギャラリー