English
トップページ  >  一般の方へ  >  研究報告  >  国内発表

国内発表

国際発表

ボーダーライン

2022年度(令和4年度)
日本原子力学会2022年秋の大会
令和4年9月7日〜9日、茨城大学日立キャンパス
  • 福田 誠
    「タングステン材料の負水素イオンビームによる多重照射試験(2)ITERダイバータ用材料としての評価」
日本保全学会 第18回学術講演会
令和4年7月13日〜15日、京都大学吉田キャンパス&オンライン
  • 野口 悠人
    「核融合実験炉ITERにおけるブランケット遠隔保守装置の開発」
  • 岩本 拓也
    「ITERブランケット遠隔保守における溶接品質検査ツールの基礎検討」
第14回核融合エネルギー連合講演会
令和4年7月7日〜8日、オンライン
  • 岩本 拓也
    「ITERブランケット冷却配管溶接品質検査における超音波探傷手法の検出性評価」
  • 池田 亮介
    「ITERジャイロトロン実機および複数周波数ジャイロトロン試作機の性能試験の進展」
  • 矢嶋 悟
    「マイターベント型偏波器を利用した電子サイクロトロン波伝送系における出力偏波の計算手法の開」
  • 牛木 知彦
    「ITERダイバータ⾚外サーモグラフィのための加熱中タングステンの微細かつ動的な放射率変化に関する」
  • 関 洋治
    「ITERダイバータ外側ターゲットプラズマ対向ユニットプロトタイプの製作」
第103回低温工学・超電導学会研究発表会
令和4年6月20日〜22日、東京都江戸川区
  • 泊瀬川 晋
    「ITER TFコイルターミナル接合部電位分布の劣化分布依存性」
2021年度(令和3年度)
令和3年度 日本原子力学会北関東支部リモート若手研究者・技術者発表会
令和4年2月21日、オンライン
  • 牛木 知彦
    「ITERダイバータ赤外サーモグラフィのレンズ材料のガンマ線及び中性子照射による中赤外光学特性の影響評価」
第22回計測⾃動制御学会システムインテグレーション部門講演会
令和3年12月15日〜17日、オンライン
  • 武田 信和
    「核融合炉における遠隔保守技術」
  • 伊藤 智之
    「ITER遠隔保守ロボットの第⼀壁把持のコンプライアンス制御とカメラによる位置補正の適⽤」
2021年度秋季 第102回 低温工学・超電導学会研究発表会
令和3年12月14日〜15日、オンライン
  • 橿谷 秀樹
    「ITER TFコイル用ダブル・パンケーキの全基完成成果」
第38回 プラズマ・核融合学会 年会
令和3年11月21日〜25日、オンライン
  • 小泉 徳潔
    「シンポジウム「ITER TFコイル開発から学んだこと、そして原型炉への展望」-要旨説明
  • 池田 亮介
    「ITERジャイロトロンの製作完了およびITER用2周波数ジャイロトロンの開発研究」
  • 新屋 貴浩
    「核融合ジャイロトロン運転時における高周波ノイズの計測と抑制」
  • 矢嶋 悟
    「ITER水平ランチャーモックアップ製作及びミリ波伝送試験」
  • 梶谷 秀樹
    「日本におけるITER TFコイル巻線部の製作技術の確立」
  • 中本 美緒
    「日本におけるITER TFコイル一体化製作技術の確立」
  • 中平 昌隆
    「ITER TFコイル開発から学んだこと,そして原型炉への展望 2)ITER TFコイル構造物の開発」
  • 石川 正男
    「シンポジウム9 核融合燃焼プラズマが拓く新しい科学 ITERにおける燃焼プラズマ計測」
  • 牛木 知彦
    「ITERダイバータ赤外サーモグラフィのレンズ材料のガンマ線及び中性子照射による中赤外光学特性の影響評価」
  • 野尻 訓平
    「ITERにおける燃料/壁材粒子からの紫外-近赤外域発光を用いたダイバータプラズマ分光計測に関する検討」
  • 夏目 祥揮
    「熱負荷を受けたITERグレードタングステンモノブロックの双方向反射率分布関数計測」
2021年度 日本非破壊検査協会 秋季講演大会
令和3年11月10日〜11日、オンライン
  • 岩本 拓也
    「核融合実験炉ITERのブランケット冷却水配管におけるUTの適用性検討」
一般社団法人 日本高圧力技術協会 令和3年度春季講演会
令和3年5月28日
  • 井口 将秀
    「脱炭素社会に向けた核融合発電実現への取組み」
2020年度(令和2年度)
第21回計測自動制御システム学会システムインテグレーション部門講
令和2年12月16日〜18日、オンライン
  • 武田 信和
    「核融合炉における遠隔保守技術」
  • 伊藤 智之
    「ITER遠隔保守ロボットの第一壁把持の位置補正とコンプライアンス制御の適用」
2020年度秋季 第100回 低温工学・超電導学会研究発表会
令和2年12月8日〜10日、京都大学吉田キャンパス+オンライン
  • 中平 昌隆
    「ITER TFコイル構造物の製作技術開発の概要」
  • 中本 美緒
    「ITER TFコイル一体化技術の開発成果」
  • 梶谷 秀樹
    「ITER TFコイル巻線部の開発成果」
  • 諏訪 友音
    「ITER TFコイル高精度巻線技術の開発成果」
  • 井口 将秀
    「ITER TFコイルダブルパンケーキの製作技術開発成果」
  • 櫻井 武尊
    「極低温におけるオーステナイト系ステンレス鋼の破壊靭性値とオーステナイト相の安定度との相関」
第37回プラズマ・核融合学会年
令和2年12月3日、オンライン
  • 福田 誠
    「ITERダイバータ外側垂直ターゲット用タングステンの量産化に向けた性能評価」
  • 梶谷 秀樹
    「日本におけるITER TFコイルの技術開発と初号機及び2号機の完成」
  • 波多江 仰紀
    「ITER計測装置の設計活動の進展」
  • 牛木 知彦
    「2重2波長法:ITERダイバータ赤外サーモグラフィのための超広温度範囲(200℃-3600℃)サーモグラフィの新手法」
  • 今澤 良太
    「ITERポロイダル偏光計の光学機器の設計の進展」
2019年度(平成31年/令和元年度)
令和2年電気学会全国大会
令和2年3月11日〜13日、東京電機大学
  • 野口 悠人
    「核融合実験炉ITERブランケット遠隔保守システムの開発と進展」
第20回計測自動制御システムインテグレーション部門講演会
令和元年12月12日〜14日、高松市、香川県
  • 武田 信和
    「核融合炉における遠隔保守技術-国際プロジェクトであるITERの遠隔保守を中心に-」
  • 野口 悠人
    「核融合実験炉ITERのブランケット交換に用いる冷却配管遠隔保守ツールの開発の進展」
  • 伊藤 智之
    「ITERマニピュレータへのインピーダンス制御の適用」
第36回 プラズマ・核融合学会年会
令和元年11月29日〜12月2日, 中部大学春日井キャンパス
  • 谷塚 英一
    「ITER周辺トムソン散乱計測装置⽤光学素⼦の耐放射線性」
  • 牛木 知彦
    「ITERダイバーター⾚外サーモグラフィーのための熱流束再構成⼿法の開発」
  • 吉田 雅史
    「セシウム挙動モデルを用いた負イオン源内の安定運転条件の検討」
  • 矢嶋 悟
    「ITER水平ランチャーによる光線追跡および吸収計算」
2019年度 第2回山彦シンポジウム
令和元年11月23日
  • 武田 信和
    「核融合実験装置ITERにおける遠隔保守について」
  • 野口 悠人
    「核融合実験炉ITERのブランケット冷却水配管用遠隔保守装置の開発」
第37回日本ロボット学会学術講演会
令和元年9月3日〜9月7日、早稲田大学早稲田キャンパス、東京
  • 丸山 孝仁
    「大重量物をハンドリングする大型マニピュレータの把持制御」
日本保全学会 第16回学術講演会
令和元年7月24日〜7月26日、青森市
  • 武田 信和
    「ITERにおける核融合炉の保守保全技術の進展」
平成31年度日本原子力学会北関東支部若手研究者発表会
平成31年4月19日
  • 田中 優
    「ITER ダイバータ不純物モニター真空容器内機器の設計」
2018年度(平成30年度)
レーザー学会学術講演会第39回年次大会
第96回ワークショップ 平成31年1月12日〜14日、東海大学高輪キャンパス
  • 谷塚 英一
    「ITERでのトムソン散乱計測に向けた高平均出力YAGレーザーの開発」
未踏科学技術協会 超伝導科学技術研究会
第96回ワークショップ 平成30年12月26日、東京
  • 諏訪 友音
    「ITERケーブルインコンジット導体の開発」
第97回低温工学・超電導学会
平成30年11月19日〜21日、山形市
  • 小泉 徳潔
    「日本におけるITER TFコイルの製作進捗」
  • 井口 将秀
    「ITER-TFコイル容器の製作進捗」
  • 梶谷 秀樹
    「ITER-TFコイル用Nb3Sn素線のIc値における熱処理擾乱の影響」
  • 諏訪 友音
    「ITER TFインサートコイルの分流開始温度における昇温再冷却サイクルの影響」
  • 葛西 裕磨
    「日本におけるITER-TFコイル巻線部の初号機完成と製作進捗」
第12回核融合エネルギー連合講演会
平成30年6月28日〜29日、大津市、滋賀県
  • 櫻井 武尊
    「ITER TFコイル巻線部と構造物初号機の完成」
  • 諏訪 友音
    「ITER中心ソレノイド用導体の完成」
  • 及川 聡洋
    「ITERダイバータ不純物モニターの光学設計、機械設計及び遮蔽性能」
2017年度(平成29年度)
日本物理学会 第73回年次大会
平成30年3月22日~25日、東京理科大学野田キャンパス
  • 柏木 美恵子
    「高出力負イオンビーム開発における境界物理」
第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
平成29年12月20日~22日、仙台市
  • 野口 悠人
    「ITERにおける遠隔保守システムの概要」
  • 赤津 朋宏
    「ITER遠隔保守装置用制御システムの開発」
2017年秋季 低温工学・超電導学会
平成29年11月21日〜23日、高知市
  • 小泉 徳潔
    「日本におけるITER超電導コイルの調達進捗」
  • 櫻井 武尊
    「ITER TFコイル構造物 サブ・アッセンブリの製作進捗」
  • 梶谷 秀樹
    「ITER TFジョイント部における常温下での半田接合面健全性検査手法の開発」
  • 諏訪 友音
    「ITER TFインサートコイルの分流開始温度特性」
  • 諏訪 友音
    「ITER-CS インサート・コイルの分流開始温度特性」
Plasma conference 2017
平成29年11月20日〜24日、姫路市
  • 市川 雅浩
    「JT-60SA N-NBIに向けた高エネルギー大電流負イオン源の長パルス化研究」
  • 平塚 淳一
    「ITER NBIに向けた1MeV負イオン加速器内の粒子挙動の解明」
  • 梅田 尚孝
    「ITER NBTF用直流1MV高電圧電源機器の製作完了」
  • 小林 貴之
    「JT-60SAに向けたECH/CD装置の大電力・複数周 波数化開発及び機器製作の進展」
  • 梶原 健
    「ITER水平ランチャー最終設計及びミリ波伝送特性」
  • 池田 亮介
    「ITERジャイロトロン実機の性能実証試験」
  • 梶谷 秀樹
    「日本におけるITER超伝導機器の製作」
  • 石川 正男
    「Design and Performance Tests of the In-vessel Components of ITER Microfission Chamber」
  • 谷塚 英一
    「ITERの放射線環境でのトムソン散乱計測装置における分光透過率その場較正手法の検証」
放送大学面接授業「核融合エネルギーとイーター」
平成29年7月14日、放送大学東京文京学習センター
核融合科学研究会特別講演(ITER計画説明会)
平成29年6月26日、核融合科学研究所
東京工業大学コロキウム(ITER計画説明会)
平成29年6月2日、東工大先導原子力研究所
第94回低温工学 ・超電導学会
平成29年5月22日〜24日、東京
  • 小泉 徳潔
    「ITER TF コイルの調達進捗」
  • 櫻井 武尊
    「ITER TFコイル構造物 主構造体の製作進捗」
  • 辺見 努
    「ITER TFコイル巻線の熱処理変形の評価」
  • 梶谷 秀樹
    「ITER TFコイルにおける常温下でのジョイント抵抗検査手法の開発」
  • 諏訪 友音
    「ITER CS導体の製造進捗」
  • 諏訪 友音
    「ITER CS導体におけるツイストピッチ変化が分流開始温度に和え会える影響」
平成29年度日本原子力学会北関東支部大会若手研究者発表会 平成29年4月14日、茨城県那珂郡東海村
2016年度(平成28年度)
第11回核融合エネルギー連合講演会
平成28年7月14日〜15日、福岡市
平成28年度火力原子力発電大会
平成28年10月27日〜28日、高松市
  • 井口 将秀
    「国際熱核融合実験炉(ITER)用高窒素ステンレス鋼極厚鍛鋼品の製造技術の開発」
第33回プラズマ・核融合学会年会
平成28年11月29日〜12月2日、仙台市
第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会