English
トップページ  >  国内機関(JADA)の活動  >  ITER日本国内機関について  >  リエゾンオフィス スタッフブログ  >  スタッフブログ 2024年3月(トレッキングで見つけた春の野草)

スタッフブログ 2024年3月(トレッキングで見つけた春の野草)

3月後半になると大分気温も暖かくなり、あちこちに、新芽や春の花が目に入り、春を感じます。
先週、休日を利用してサント・ヴィクトワール山にトレッキングに行ってきました。
エクス市内から車で10分ほど行った、ビベミュスの石切り場そばの駐車場に停め、1時間ほど気持ちよく歩いてきました。あちこちに野生の花が咲いていて、ついつい写真を撮るのに夢中になってしまいました。

ビベミュスの石切り場そばから見える風景(サント・ヴィクトワール山)

サントヴィクトワールの野生の花

タイム

野生のアヤメ

野生のムスカリ

野生のスイセン

今朝出勤して最初に目についたのが、満開の桜の木。
今日はあいにく曇り空で、ITERに着くまでどんよりでしたが、この木のおかげで気持ちも明るくなりました! 日本の桜が恋しいです…。
この木の周辺にも桜の木は数本植えてあるのですが、他の木はあまり元気がありません。

ITER建設サイトに咲いた桜の木

花の色は白く、日本でよく見るソメイヨシノや大島桜とは種類が違うような…?

拡大してみました

今週のITER食堂メニュー。グリルコーナーで魚(スズキ)の塩焼きを取りました。スズキと呼ぶには小ぶりなので、日本(地域によって呼び名は色々ですが)だとセイゴ クラスでしょうか?白身で美味しい魚で、フランスではよく出てくる魚の一つです。食堂のレシートでは、鯛と書いてありました…。魚のグリルは一番シンプルで素材の味が楽しめる人気の料理です。日本人としては、ご飯(と味噌汁)がないのは残念ですが…。「1つの皿ならとり放題だ!」と思い、調子に乗ってチーズを2つとったら、2つ分の料金が掛かってしまいました(汗)。

魚(スズキ)のグリル

付け合わせにチーズ2種と全粒粉パンをチョイスしました

チーズは、白カビ系と青カビ系の2つを取りました

魚の付け合わせについている(一見ニンジンにも見える)オレンジ色のポテトフライは、サツマイモ(Patate duce、パタット・ドゥース)のポテトフライです。ジャガイモに比べて少し粘り気と甘みがあります。地域によって呼び名が違うのか、私の同僚のフランス人は単に「Patate(パタット)」と呼びます(広い意味で芋全般(ジャガイモとサツマイモ両方を含む)を指すらしい?)。ジャガイモは「pomme de terre(ポム・ドゥ・テール)」と呼びます。人によっては「Patateはジャガイモだよ~」って言う方もいます。※諸説あるようです。
スーパーでも「Patate」のところに、見た目はサツマイモの芋が売られています。品種にもよると思うのですが、日本の物と違い、繊維質が強くてホクホクとした感じが弱く(澱粉が少ない??)少しシャリシャリとした食感がします。今回のフライドポテトはホクホクした食感で甘めのお芋でした。

リエゾンオフィス スタッフブログ 2023年12月(食事編) では、スタッフが食したITER食堂メニューを沢山掲載しています。世界の料理やスィーツも。食事風景が分かる動画も公開しています。