English
トップページ  >  一般の方へ  >  ITER Japan News  >  トロイダル磁場コイル9機目(TF19)の出荷準備・本船積み込み

トロイダル磁場コイル9機目(TF19)の出荷準備・本船積み込み

 量研は、日本が調達責任を有するITER向けの9機のトロイダル磁場(TF)コイルの製作を進めています。
先日、完成報告を行った三菱重工(株)製作のITERトロイダル磁場コイル(TFコイル)最終号機(予備機)はITERに向かう準備ため、8/23に台船への積込み作業が行われました。
今回は、9/4に行われた、台船から本船への積み込み作業についてご説明します。

これから総重量約400tのTFコイルを船のクレーンで持ち上げて、台船から本船に積み込みを行います。

図1 本船のクレーンが届く位置(船側)に台船が到着しました

台船到着後、台船とTFコイルを固定していた鎖、シートを固定していた黄色いラッシングベルト(固縛用資材)が手作業で外され、保護のため最後にかけられたシートも取り除かれました。これから吊り上げる前の準備が始まります。

図2 台船とTFコイルを固定していた鎖、シートを固定していた黄色いラッシングベルトが手作業で外される様子

図3 保護シートも外されました

図4 これから吊り上げる前の準備が始まります

クレーンでの吊り上げ作業に使われるシャックル(U字型の吊り金具)が架台に取り付けられていきます。その傍らで、TFコイルが動かないようにしっかり船底に固定されていたH鋼の溶断作業も進められています。

図5 シャックル(U字型の吊り金具)

図6 架台の上ではシャックルを取り付け、下では台船と架台のH鋼を溶断しています

図7 H鋼の溶断作業の様子

図8 H鋼の溶断作業の様子

吊り上げ作業のタイムラプスはこちら
クレーンを操縦するそれぞれのスタッフが阿吽の呼吸で、2台のクレーンを動かし、バランスよくTFコイルを持ち上げ、ゆっくり船の中へと運ばれていきます。

船側から撮影したタイムラプスです
2台のクレーン使って、TFコイルが無事本船へと積み込まれました。無事船底に到着すると、コイルを吊り上げているワイヤーが緩むので注目してみてください。

図9 2台のクレーン使って、TFコイルが台船から持ち上げられていきます

図10 本船へ移動していきます。

図11 作業員の巧みなテクニックにより、本船へと持ち上げられていきます。緊張の一瞬です

図12 持ち上げられたTFコイルは、ゆっくりと本船へと移動していきます

図13 降ろす位置を定めて、ゆっくりと本船へと降ろされます

日本からフランスのITER までの長旅に備えて、台船の時と同様にストッパーになる鉄板を船底に溶接し、ワイヤー等でしっかりと固定していきます。

図14 TFコイルの架台にワイヤーを取り付けていきます

図15 船底に、架台のストッパーになる鉄板を溶接していきます

図16 作業員が溶接する様子

図17 TFコイルの架台は船底に鉄板とワイヤーにより固定されています

図18 翌朝、出発前に溶接した箇所や固縛に問題がないかを細かく確認します

図19 左の小さい船で本船を回転させ、本船が進行方向を向くように誘導します。

図20 そして本船はいよいよITERに向けて出港します

ITER建設サイトには11月に到着する予定です。

【関連記事】三菱重工業(株)プレスリリース(2023年8月24日)
南フランス・ITER向けTFコイルの最終号機が完成
大型国際プロジェクトである核融合実験炉の運転開始に向け、着実に前進