セミナー日時
2025年10月3日(金)
19:00-20:05
※上記日時は日本時間です。
※Web会議システム(Teams)を用いて開催いたします。
※セミナー参加には事前登録が必要です。
申し込み方法
下記リンクよりお申し込みください。
◇ 申し込み締め切り:10月3日(金) 19:00(セミナー開始時)まで ◇
※本セミナーはITER日本国内機関の応募支援の一環ですので、ご参加は「日本国籍」の方に限らせていただきます。
日本国籍以外の方はこちらをご覧下さい。
概要
世界7極が参加する超大型プロジェクトITERは現在、1000人以上かつ様々なバックグラウンドを持つ人々が集まる集団となり、多角的な視点で意見交換がなされる組織として動いています。
プロジェクトの移行に伴い、組織もまた変化を続けています。
今回はエンジニアとして活躍する職員3名に登壇いただき、業務内容からITER機構職員としてのやりがいや成長感など、それぞれの視点でお話しいただきます。
現地から職員の話を聞くことができる貴重な機会であり、職員のイメージを持つのに最適なセミナーです。
尚、チャットでの質問も受け付けます。
途中参加、入退室自由ですので、お時間の許す限りぜひご参加いただけれと嬉しいです。
タイムスケジュール
※表示時間は日本時間です。
18:30 | 開場(ビデオ上映、接続確認にご利用下さい) |
19:00 | 開会(日本国内機関からのご挨拶) プレゼンテーション1 - 内容:プレゼン15分+QA5分 - 登壇者:薗 利希(機械エンジニア) |
19:25 | プレゼンテーション2 - 内容:プレゼン15分+QA5分 - 登壇者:武内 恭平(機械エンジニア) |
19:45 | プレゼンテーション3 - 内容:プレゼン15分+QA5分 - 登壇者:服部 圭佑(電気エンジニア) |
20:05 | 閉会 |
登壇者
薗 利希さん
ITER機構
建設プロジェクト、プラントシステム据付プログラム
トリチウムプラントプロジェクト
機械エンジニア
オイル&ガス業界の日系エンジニアリング企業にて、機械エンジニアとして主に海外での新規EPCプロジェクトや既存設備の保守運転・改良工事に従事。2023年3月にITER着任後、核融合燃料サイクルの一環を担うトリチウムプラントにて、機器の仕様書作成や配管レイアウト設計等を担当。
武内 恭平さん
ITER機構
建設プロジェクト、トカマクプログラム
真空容器・サーマルシールド・
クライオスタットプロジェクト
機械エンジニア
重工会社及びエンジニアリング会社で火力発電の本体設計、商社で環境インフラ関連の新規事業開発を経験後、2023年10月からITER機構に機械エンジニアとして参画。真空容器サーマルシールド再製作の管理を担当。
服部 圭佑さん
ITER機構
建設プロジェクト、電気システムプログラム
メインコイル電源システムプロジェクト
電気エンジニア
重電メーカー(約10年)、再生可能エネルギー事業者(約3年)に勤務。2025年2月にITER着任後、電気エンジニアとしてメインコイル電源システムプロジェクトを担当。