ITER機構の公募応募フォームの入力を進めていきますと、Referenceという項目が出てきます。Referenceって何?という質問が多いので、ここで簡単にご説明します。
■アピールすべきポイントの一つ
Referenceとは、応募者を客観的に評価できる人のことです。必要に応じて、ITER機構の人事担当者または採用部署の上長からReferenceに対して、応募した人物の業績、スキル、仕事ぶり、人柄などに関する問い合わせの電話があります。
全てのポジションではありませんが、ITER機構からReferenceへ連絡しますので、Referenceになっていただく方へは、事前にITER機構から連絡が行く旨を説明しておくとよいです。今までの実績ですと、面接試験のあとにITER機構からReferenceへ電話にて連絡が行きました。
対象となるReferenceとして、具体的には、会社組織の中で言うと、現職または前職の上司が相当すると思います。学業、研究分野で言うと、所属研究室の教授がReferenceにあたると思います。応募者を良く知る人で比較的社会的な地位が高く、ITER機構の審査員が『この人なら信頼できる』と容易に思ってくれる人を選ぶのが良いでしょう。またITER機構から連絡がある場合には英語となるので、英語の話せる方を選ぶ必要があります。
現職からITER機構に応募する際に上司などが応募に対してポジィティブでない場合もあり、Referenceの依頼が難しい場合もあるかと思います。しかしながら、Referenceは入力必須項目ですので、応募時には最低でも一人は準備をして記載をお願いします。
※応募後から選定プロセスの途中までに、不足しているReferenceを準備する必要があります(全部で3名)。
最終的に3名提供できなかった場合は、評価に悪影響を及ぼす可能性があります。
日本では馴染みがありませんが、ITERへの転職活動では影響力のあるアピールすべきポイントの一つです。