English
トップページ  >  ITER公募案内  >  ITER計画とITER機構職員公募の説明会(出展情報)  >  第149回 ITER機構職員公募説明会 開催報告

第149回 ITER計画とITER機構職員公募説明会 開催報告

[日時]令和6年11月17日(日)~20日(水)
[場所]タワーホール船堀( プラズマ・核融合学会 第41回年会
[展示ブース来訪者数] 80名程度
[概要]

東京都江戸川区で開催されたプラズマ・核融合学会第41回年会にブースを出展し、ITERパンフレットの配布、ポスター掲示を行い、ITER計画、ITER機構職員公募について説明した。また、会期中に開催された企業ショートセミナー及びPlasma Festa交流会に参加し、学生や若手研究者に向けて、ITER機構のインターンシップやポスドク制度、QSTに新設されたQSTスチューデントリサーチャーの紹介をした。

[主なQ&A]

  • Q:学部卒でもインターンは参加できますか?
  • A:学部卒の方も参加可能です。
  • Q:2025年のインターンはいつ頃から募集が始まりますか?
  • A:現時点(11/26)で開始時期はまだ発表されていません。
    ITER機構より公募のスケジュールが発表され次第、ITER機構及びITER日本国内機関のWebサイトでお知らせします。
    [参考|2024年の応募期間]
    ・第一弾:2024年2月1日~2月29日
    ・第二弾:2024年5月1日~5月31日
  • Q:ITER機構の日本人職員が50名達成したとのことですが、全体で何名いますか?
  • A:ITER機構には各国から集まった1,000名以上の職員がいますが、そのうち日本人職員は50名です。職員のほかにIPA・短期派遣者・長期派遣者+VR・リエゾンオフィス職員を合わせると日本人は59名在籍しています。(10/31時点)
展示ブース

展示ブース