✖
ITERとは?
ITER計画
ITERの目標と経緯
ITERの位置づけ
核融合との関係
ITERの建設地
ITERの設計
ITERの本体
ITER現地の生活情報
エクス・アン・プロヴァンス観光/生活マップ
マノスク観光/生活マップ
国内機関(JADA)の活動
ITER日本国内機関について
リエゾンオフィスの紹介
リエゾンオフィス スタッフブログ
ITER機構への派遣状況
JADAの調達機器と進捗状況
超伝導コイル
中性粒子ビーム入射加熱装置
高周波加熱装置
遠隔保守機器
ダイバータ
トリチウムプラント
計測装置
ITERの波及効果
ITER企業説明会
イベント
JADAアーカイブ
ITER機構(IO)の活動
ITER計画の状況
ITER機構の組織について
モナコ公国とのパートナーシップ
ITERの調達機器に適用が想定される規格・基準
ITER建設サイトの状況
ITER認許可の進捗状況
ITER建設の認許可について
ITER参加極 国内機関
ITER機構FAQの翻訳
ITER公募案内
ITER職員応募関連情報
ITER職員合格者インタビュー一覧
ITER職員公募プレエントリー
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)
ITER機構インターンシッププログラム
ポスドクフェローシップの公募について
ITER機構のエキスパート募集
ITER機構のエキスパート募集一覧表
ITER機構の業務外部委託
ITER機構の業務外部委託一覧表
よくある質問(FAQ)
オンラインセミナー
ITER計画とITER機構職員公募の説明会(出展情報)
一般の方へ
一般の方向けページのご案内
ITER Japan News
研究報告
ITER調達機器の設計・製作 ~連携企業の紹介~
核融合をイチから学べる!もっと学べる!
核融合・ITERに関するWebニュースまとめ
ITERビデオライブラリー
Web会議用バーチャル背景・壁紙
ITER計画説明会Q&A
刊行物
ITERパンフレット
ITER機構で働こう
ITER機構パンフレット日本語版
ITER計画紹介マンガ
ITERフォトブック日本版
ITER Japanオリジナルカレンダー
作ってみよう!ペーパークラフト
ポスターダウンロード
みんなの作品紹介
量子科学技術研究開発機構
量子エネルギー研究分野
アクセス
English
ITERとは?
ITER計画
ITERの目標と経緯
ITERの位置づけ
核融合との関係
ITERの建設地
ITERの設計
ITERの本体
ITER現地の生活情報
エクス・アン・プロヴァンス観光/生活マップ
マノスク観光/生活マップ
国内機関(JADA)の活動
ITER日本国内機関について
リエゾンオフィスの紹介
リエゾンオフィス スタッフブログ
ITER機構への派遣状況
JADAの調達機器と進捗状況
超伝導コイル
中性粒子ビーム入射加熱装置
高周波加熱装置
遠隔保守機器
ダイバータ
トリチウムプラント
計測装置
ITERの波及効果
ITER企業説明会
イベント
JADAアーカイブ
ITER機構(IO)の活動
ITER計画の状況
ITER機構の組織について
モナコ公国とのパートナーシップ
ITERの調達機器に適用が想定される規格・基準
ITER建設サイトの状況
ITER認許可の進捗状況
ITER建設の認許可について
ITER参加極 国内機関
ITER機構FAQの翻訳
ITER公募案内
ITER職員応募関連情報
ITER職員合格者インタビュー一覧
ITER職員公募プレエントリー
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)
ITER機構インターンシッププログラム
ポスドクフェローシップの公募について
ITER機構のエキスパート募集
ITER機構のエキスパート募集一覧表
ITER機構の業務外部委託
ITER機構の業務外部委託一覧表
よくある質問(FAQ)
オンラインセミナー
ITER計画とITER機構職員公募の説明会(出展情報)
一般の方へ
一般の方向けページのご案内
ITER Japan News
研究報告
ITER調達機器の設計・製作 ~連携企業の紹介~
核融合をイチから学べる!もっと学べる!
核融合・ITERに関するWebニュースまとめ
ITERビデオライブラリー
Web会議用バーチャル背景・壁紙
ITER計画説明会Q&A
刊行物
ITERパンフレット
ITER機構で働こう
ITER機構パンフレット日本語版
ITER計画紹介マンガ
ITERフォトブック日本版
ITER Japanオリジナルカレンダー
作ってみよう!ペーパークラフト
ポスターダウンロード
みんなの作品紹介
トップページ
>
ITER公募案内
> ポスドクフェローシップの公募について
ITER公募案内
ITER職員応募関連情報
ITER職員合格者インタビュー一覧
ITER職員公募プレエントリー
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)
ITER機構インターンシッププログラム
ポスドクフェローシップの公募について
ITER機構のエキスパート募集
ITER機構のエキスパート募集一覧表
ITER機構の業務外部委託
ITER機構の業務外部委託一覧表
よくある質問(FAQ)
オンラインセミナー
ITER計画とITER機構職員公募の説明会(出展情報)
モナコ公国/ITERポスドクフェローの体験記
モナコ公国/ITERポスドクフェロー体験記「なんで、私が南仏に!?」
筑波大学プラズマ研究センター 東郷 訓
モナコポスドクとインターン生でのpitluckパーティ (2019年8月, 右から2番目が東郷さん)
文化の違いの点でも英語力の点でも、海外には苦手意識があった。そんな私が、二年間もフランスに滞在し、
ITER
機構で研究したなんて、帰国した今でも嘘のようである。
2018
年
12
月からモナコ公国
/ITER
ポスドクフェロー(以下モナコポスドク)として勤務した二年間の体験を綴る。
モナコポスドクの枠組みでは、二年毎に
ITER
参加
7
極とモナコ公国から
5
名の若手研究者が選出される。応募に当たっては
CV
の作成が必要となる。個人的には初めての
CV
作成であったが、日本国内機関窓口(量研)による「
CV
の書き方」のページや添削が大いに参考になった。英語での面接も初めてだったので、面接当日までに
ITER
インターン経験者や過去のモナコポスドクから助言をもらった。さらに量研の面接トレーニングも二度受けた。面接官は
Luce
科学運転部門長を筆頭に
5
名であった。実際の面接は、事前に通知された流れや予想された質問の内容と大きく異なっていた。そのため混乱し、拙い受け答えになってしまったが、幸いにも合格することができた。
着任直前まで、とにかく英語力に不安があったため英会話教室に通い詰めた。フランスでの住居は、
Aix-en-Provence
(以下エクス)のアパートを着任前に契約できた。部屋探しや契約に際しても量研の現地支援グループにサポートいただいた。
ITER
機構での研究テーマはジャイロ運動論コード
XGC
を用いた周辺プラズマの乱流解析であった。着任してすぐに
XGC
の開発元の
PPPL
に出張し、初期のトレーニングを受けた。基本的なコードの使い方を習得後、研究テーマの詳細を改めて打合せ、ペレット入射時の径方向輸送に着目することになった。研究を進めるに当たっては、科学部門の細川哲成さんや
PPPL
スタッフに技術的なサポートをいただいた。そのお陰でペレットモデリングの開発・実装を効率的に進めることができ、国際会議での発表や、論文の投稿もできた。
ITER
機構の科学部門では皆で一緒に食堂でお昼を食べる習慣があった。クリスマスや誰かの最終勤務日には近くのレストランに行ったりと、仕事以外でも人間関係の良いグループだと感じた。またモナコポスドクの同期やインターン生も全員エクスに住んでおり、しばしば楽しい時間を共有できた。仕事でもプライベートでもいろんな訛りの英語の聞き取りに手を焼いたが、みんな丁寧に話してくれ、とてもありがたかった。日本人職員の皆さんも非常に親切で、近所のレストランや観光にもよく誘って下さったので、孤独感を感じることもなかった。
二年目以降は
COVID-19
の影響でロックダウンに二度巻き込まれるという、ある種貴重な経験ができた。特に誰も歩いていないエクスのミラボー通りを見ることはなかっただろう。
2020
年
5
月にはモナコポスドク同期と共に、モナコ公
Albert II
とオンライン面談するという大変貴重な経験をさせていただいた。
Bigot
機構長と
Luce
部門長も同席する中、モナコ公
Albert II
に個々の研究の報告を行った。これもロックダウンの良い側面だったのかもしれない。
(編集後記)
ポスドク終了後、筑波大学プラズマ研究センターの助教に就任されました。おめでとうございます。