✖
ITERとは?
ITER計画
ITERの目標と経緯
ITERの位置づけ
核融合との関係
ITERの建設地
ITERの設計
ITERの本体
ITER現地の生活情報
エクス・アン・プロヴァンス観光/生活マップ
マノスク観光/生活マップ
国内機関(JADA)の活動
ITER日本国内機関について
リエゾンオフィスの紹介
リエゾンオフィス スタッフブログ
ITER機構への派遣状況
JADAの調達機器と進捗状況
超伝導コイル
中性粒子ビーム入射加熱装置
高周波加熱装置
遠隔保守機器
ダイバータ
トリチウムプラント
計測装置
ITERの波及効果
ITER企業説明会
イベント
JADAアーカイブ
ITER機構(IO)の活動
ITER計画の状況
ITER機構の組織について
モナコ公国とのパートナーシップ
ITERの調達機器に適用が想定される規格・基準
ITER建設サイトの状況
ITER認許可の進捗状況
ITER建設の認許可について
ITER参加極 国内機関
ITER機構FAQの翻訳
ITER公募案内
ITER職員応募関連情報
ITER職員合格者インタビュー一覧
ITER職員公募プレエントリー
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)
ITER機構インターンシッププログラム
ポスドクフェローシップの公募について
ITER機構のエキスパート募集
ITER機構のエキスパート募集一覧表
ITER機構の業務外部委託
ITER機構の業務外部委託一覧表
よくある質問(FAQ)
オンラインセミナー
ITER計画とITER機構職員公募の説明会(出展情報)
一般の方へ
一般の方向けページのご案内
ITER Japan News
研究報告
ITER調達機器の設計・製作 ~連携企業の紹介~
核融合をイチから学べる!もっと学べる!
核融合・ITERに関するWebニュースまとめ
ITERビデオライブラリー
Web会議用バーチャル背景・壁紙
ITER計画説明会Q&A
刊行物
ITERパンフレット
ITER機構で働こう
ITER機構パンフレット日本語版
ITER計画紹介マンガ
ITERフォトブック日本版
ITER Japanオリジナルカレンダー
作ってみよう!ペーパークラフト
ポスターダウンロード
みんなの作品紹介
量子科学技術研究開発機構
量子エネルギー研究分野
アクセス
English
ITERとは?
ITER計画
ITERの目標と経緯
ITERの位置づけ
核融合との関係
ITERの建設地
ITERの設計
ITERの本体
ITER現地の生活情報
エクス・アン・プロヴァンス観光/生活マップ
マノスク観光/生活マップ
国内機関(JADA)の活動
ITER日本国内機関について
リエゾンオフィスの紹介
リエゾンオフィス スタッフブログ
ITER機構への派遣状況
JADAの調達機器と進捗状況
超伝導コイル
中性粒子ビーム入射加熱装置
高周波加熱装置
遠隔保守機器
ダイバータ
トリチウムプラント
計測装置
ITERの波及効果
ITER企業説明会
イベント
JADAアーカイブ
ITER機構(IO)の活動
ITER計画の状況
ITER機構の組織について
モナコ公国とのパートナーシップ
ITERの調達機器に適用が想定される規格・基準
ITER建設サイトの状況
ITER認許可の進捗状況
ITER建設の認許可について
ITER参加極 国内機関
ITER機構FAQの翻訳
ITER公募案内
ITER職員応募関連情報
ITER職員合格者インタビュー一覧
ITER職員公募プレエントリー
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)
ITER機構インターンシッププログラム
ポスドクフェローシップの公募について
ITER機構のエキスパート募集
ITER機構のエキスパート募集一覧表
ITER機構の業務外部委託
ITER機構の業務外部委託一覧表
よくある質問(FAQ)
オンラインセミナー
ITER計画とITER機構職員公募の説明会(出展情報)
一般の方へ
一般の方向けページのご案内
ITER Japan News
研究報告
ITER調達機器の設計・製作 ~連携企業の紹介~
核融合をイチから学べる!もっと学べる!
核融合・ITERに関するWebニュースまとめ
ITERビデオライブラリー
Web会議用バーチャル背景・壁紙
ITER計画説明会Q&A
刊行物
ITERパンフレット
ITER機構で働こう
ITER機構パンフレット日本語版
ITER計画紹介マンガ
ITERフォトブック日本版
ITER Japanオリジナルカレンダー
作ってみよう!ペーパークラフト
ポスターダウンロード
みんなの作品紹介
トップページ
> 第7回ITER企業説明会
ピックアップ
一般の方へ
リンク
第7回ITER企業説明会
2008年6月19日
第7回ITER企業説明会 (上野、原子力機構・システム計算科学センター、7F会議室)
[参加企業] 34名(24社、原子力産業協会)
[議事概要]
1.古谷毅 研究開発局審議官(文部科学省)により、青森で開催された第2回ITER理事会(6月17、18日)でITER計画が順調に進んでいることが示され、本日は企業の立場から感じている疑問や懸念、要望や助言を出していただきたいとの挨拶がされた。
2.ホルトカンプ首席副機構長(ITER機構)より、ITER計画の進捗状況として設計レビューが完了し、設計仕様(Project Specification)が理事会で承認されたこと、コストとスケジュールが理事会で報告されたこと、TFコイル導体の調達取り決めでは日本が最初に署名し、その後、EU、韓国、ロシア、中国の各国内機関が署名したことが説明された。また、カダラッシュのサイトでは原子力施設としての工事認可が降りて既に建設工事が開始されていること、ITER運転の許認可申請が順調に進んでいることが説明された。さらに、ITER建設には国際的なプロジェクト経験のある日本産業界の協力が必要であり、国内機関への調達分担に加え、機器の運送や保険、システム統合、プロジェクト管理など、国際入札としてITER機構が直接契約する案件についても積極的な対応をとるよう期待が述べられた。
3.奥野清 ITER超伝導磁石開発グループリーダー(原子力機構)より、日本の国内機関である原子力機構が行っている支援として、原子力機構の那珂ITERのホームページに、ITER機構が募集している職員ポストの情報と応募案内、ITER機構からの外部業務委託を掲載していることが説明された。
ITER企業説明会TOPへ戻る