✖
ITERとは?
ITER計画
ITERの目標と経緯
ITERの位置づけ
核融合との関係
ITERの建設地
ITERの設計
ITERの本体
ITER現地の生活情報
エクス・アン・プロヴァンス観光/生活マップ
マノスク観光/生活マップ
国内機関(JADA)の活動
ITER日本国内機関について
リエゾンオフィスの紹介
リエゾンオフィス スタッフブログ
ITER機構への派遣状況
JADAの調達機器と進捗状況
超伝導コイル
中性粒子ビーム入射加熱装置
高周波加熱装置
遠隔保守機器
ダイバータ
トリチウムプラント
計測装置
ITERの波及効果
ITER企業説明会
イベント
JADAアーカイブ
ITER機構(IO)の活動
ITER計画の状況
ITER機構の組織について
モナコ公国とのパートナーシップ
ITERの調達機器に適用が想定される規格・基準
ITER建設サイトの状況
ITER認許可の進捗状況
ITER建設の認許可について
ITER参加極 国内機関
ITER機構FAQの翻訳
ITER公募案内
ITER職員応募関連情報
ITER職員合格者インタビュー一覧
ITER職員公募プレエントリー
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)
ITER機構インターンシッププログラム
ポスドクフェローシップの公募について
ITER機構のエキスパート募集
ITER機構の業務外部委託
よくある質問(FAQ)
オンラインセミナー
ITER計画とITER機構職員公募の説明会(出展情報)
一般の方へ
一般の方向けページのご案内
ITER Japan News
研究報告
ITER調達機器の設計・製作 ~連携企業の紹介~
核融合をイチから学べる!もっと学べる!
核融合・ITERに関するWebニュースまとめ
ITERビデオライブラリー
Web会議用バーチャル背景・壁紙
ITER計画説明会Q&A
刊行物
ITERパンフレット
ITER機構で働こう
ITER機構パンフレット日本語版
ITER計画紹介マンガ
ITERフォトブック日本版
ITER Japanオリジナルカレンダー
作ってみよう!ペーパークラフト
ポスターダウンロード
みんなの作品紹介
量子科学技術研究開発機構
量子エネルギー研究分野
アクセス
English
ITERとは?
ITER計画
ITERの目標と経緯
ITERの位置づけ
核融合との関係
ITERの建設地
ITERの設計
ITERの本体
ITER現地の生活情報
エクス・アン・プロヴァンス観光/生活マップ
マノスク観光/生活マップ
国内機関(JADA)の活動
ITER日本国内機関について
リエゾンオフィスの紹介
リエゾンオフィス スタッフブログ
ITER機構への派遣状況
JADAの調達機器と進捗状況
超伝導コイル
中性粒子ビーム入射加熱装置
高周波加熱装置
遠隔保守機器
ダイバータ
トリチウムプラント
計測装置
ITERの波及効果
ITER企業説明会
イベント
JADAアーカイブ
ITER機構(IO)の活動
ITER計画の状況
ITER機構の組織について
モナコ公国とのパートナーシップ
ITERの調達機器に適用が想定される規格・基準
ITER建設サイトの状況
ITER認許可の進捗状況
ITER建設の認許可について
ITER参加極 国内機関
ITER機構FAQの翻訳
ITER公募案内
ITER職員応募関連情報
ITER職員合格者インタビュー一覧
ITER職員公募プレエントリー
ITERプロジェクトアソシエイツ(IPA)
ITER機構インターンシッププログラム
ポスドクフェローシップの公募について
ITER機構のエキスパート募集
ITER機構の業務外部委託
よくある質問(FAQ)
オンラインセミナー
ITER計画とITER機構職員公募の説明会(出展情報)
一般の方へ
一般の方向けページのご案内
ITER Japan News
研究報告
ITER調達機器の設計・製作 ~連携企業の紹介~
核融合をイチから学べる!もっと学べる!
核融合・ITERに関するWebニュースまとめ
ITERビデオライブラリー
Web会議用バーチャル背景・壁紙
ITER計画説明会Q&A
刊行物
ITERパンフレット
ITER機構で働こう
ITER機構パンフレット日本語版
ITER計画紹介マンガ
ITERフォトブック日本版
ITER Japanオリジナルカレンダー
作ってみよう!ペーパークラフト
ポスターダウンロード
みんなの作品紹介
トップページ
> 第3回ITER企業説明会
ピックアップ
一般の方へ
リンク
第3回ITER企業説明会
2007年11月15日
第3回ITER企業説明会 (上野、原子力機構・システム計算科学センター、7F会議室)
[参加企業] 45名(29社、原子力産業協会)
[議事概要]
1. 多田英介 Project Office 室長 (ITER機構)より、ITER計画の最近の状況(ITER機構の設立(10/24)、会合予定、ITER機構の立ち上がり状況、サイト整備状況、許認可申請の予定、参加極国内機関の状況)、Project Officeの作業内容と参加極国内機関との関係、調達工程に関する検討状況、昨年から進められた設計レビューの作業と本作業により取り纏められた2007 ベースライン設計のITER理事会への説明予定、設計の最終化作業の状況、有償・無償のタスクとR&D、外部業務委託、設計変更の調整機構などが説明され、ITER計画が着実に進められていることが示された。
2. Akko Maas氏(Project Office・ITER機構)より、調達についての概要が示された。すなわち、ITER計画での参加極による調達分担、調達が90%の物納貢献と10%の現金貢献でなされ、前者はITER機構と参加極国内機関との間の調達取り決めで、後者はITER機構と企業との間の直接契約で進められることが示された。さらに、調達取り決めの構成と2008年の調達取り決め締結予定、契約での企業選定のプロセスが説明された。
3. 原子力機構より以下について説明があり、知的財産権の扱いに関して質疑があった。
・イーター計画関連調達に係る知的財産権の取扱い
・イーター関連契約とBA関連契約の応札条件の比較について
・イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に係る特約条項(案)
・サテライト・トカマク計画の調達取決めに基づく調達契約の品質保証に係る特約条項(案)の概要
ITER企業説明会TOPへ戻る