English
トップページ  >  国内機関(JADA)の活動  >  ITER日本国内機関について  >  リエゾンオフィス スタッフブログ  >  スタッフブログ 2024年11月(秋の終わり・冬の訪れ)

スタッフブログ 2024年11月(秋の終わり・冬の訪れ)

フランスで見つけた紅葉の写真をご紹介します!

ITER機構 本部建屋入り口前の植込みのツタが赤く色づいていました

ITERサイト近くのサンポール・レ・デュランスの街の並木も黄色く色づいています。

EDF(フランス電力)の運河

ITER建設サイト内外は、秋が深まって来ています。散歩していると、道端にキノコが生えています。
那珂研でも良きキノコが生えていると聞いたので探してみたら、こちらでも沢山の種類のキノコを発見しました(笑)。

きのこ。
Google画像検索で調べると、毒キノコのクロハツモドキに似てる、と出てきました。

出て来て直ぐの小さいきのこ

食べられるきのこ?
Google画像検索で調べると、マッシュルームと同じアガリクスの仲間ハラタケに似てる…。としたら、食べられるかも??

白いきのこが進化した?見つけた場所は近くだけど違う場所にあったきのこ。
Google画像検索で調べると、毒性のあるオオワライタケっぽい…。だとすると、毒成分を抜いて料理できるよう…?

これは、那珂研で見つけた毒きのこw
見た目はテングタケに似てる…。
イータージャパン公式X「これなんの毒キノコ?」

ITER建設サイトの対岸にあるブドウ畑でも葉っぱが綺麗に黄色くなっていました。
音楽関連の名前がワインについているワイナリーのブドウ畑の様です。
※ワイナリー(winery)とは、ワインを製造する事業や、ワインを生産する建物、ワインを貯蔵する場所、ビン詰めされたワインの倉庫などを指します。

ITER建設サイトの対岸あるブドウ畑でも葉っぱが綺麗に黄色くなっていました。

 ワイナリーと言えば、南フランスのエクス・アン・プロヴァンスとリュベロン国立公園のちょうど中間に位置する シャトー ラ・コスト(Château La Coste)も有名です(Google Map)。
 広大な200haの敷地に、130haのぶどう畑を有しています。日本の建築家 安藤忠雄氏が設計したギャラリーを中心に、フランク・ゲーリー、ジャン・ヌーヴェル、レンゾ・ピアノ、ノーマン・フォスター他、世界の名だたる建築家やアーティストによる作品30以上が点在しています。2011年からは一般公開が始まり、現在は、レストランやホテルも併設しています。ワインとグルメ、そしてアートが楽しめる、ラグジュアリーなワイナリーです。
 シャトー ラ・コストのワインは、自然環境に配慮したオーガニックワインで、化学肥料や化学的な農薬を一切使用しない有機栽培ぶどう100%が使用されています。先日、出張者の方々との夕食でもこちらのロゼを頼みました。

シャトー ラ・コスト入口

安藤忠雄氏の建築作品
(安藤忠雄氏といえば、幾何学的な造形のコンクリート打ち放しの斬新な建築が特徴的ですね)

この池?の下が駐車場になっています

レストラン(この写真の場所以外にも、別棟にもあります。)

突然ですが、ここから冬の訪れのお話しになります。
こないだまで秋を探していたのに、ある日の朝、出勤前の車の窓ガラスに霜が降りていました…!

車のフロントガラスが凍ってしまいました…

8時(もう日が出ている時間)ですが、サイトの気温は車の外気温計で零度でした。通勤の途中では、一番寒い所で-1℃でした・・・。

中から見るとこんな感じです。車の霜を除去する、溶ける、のを待つのに毎朝時間がかかる季節になってしまいました。バリバリに凍ってしまっている…!

太陽が出てくると気温が上がるのですが、朝晩は本格的に寒くなってきました。
ついに冬が来たようです。 火曜日が寒い雨の日だったのですが、山では雪が降ったようで、撮影した11月13日(水)は遠くの山が雪が積もって白く見えました。

ITER機構 本部建屋から、北側(手前の街はヴィノンです)を見た風景です。

寒くなってきた時こそ、栄養をしっかり取って元気に過ごしていきたいと思います!
という事でw…今週のITER食堂メニューをご紹介します!

クスクスのお料理は優しいお味で…少しスパイスが欲しかったですが、チュリソー(少しスパイスが効いたソーセージ)と一緒に食べると美味しかったです。

拡大写真
(黄色い小さな粒々がクスクスです。クスクスは、モロッコやフランスで主食に使われる世界最小のパスタです。)

スイーツはタピオカ ココナッツミルク ラズベリーソース。見た目もオシャレで気分が上がります。

アッシュ・パルマンティエ※(カモ肉をほぐしたバージョン)。
美味しかったのですが、量が多くてお腹が一杯になりました。
※アッシュ・パルマンティエは、細かく切ったお肉をじゃがいもと一緒にオーブンで焼き上げたフランスの家庭料理です。

牛肉の煮込み
(人参と、ジャガイモに見える物はパイナップルでした。ちょっとビックリしました!)。
パイナップルでお肉が柔らかい「ハワイアン風ビーフシチュー」かな??

鯛のフィレ柑橘ソース。酸味を感じず…素材が生きる優しいお味でした。

皆様も、栄養と睡眠をしっかりとって、これから来る冬に備えてくださいね!