プラズマ物理クラスター4 サブクラスター合同会合のご案内
モデリング・シミュレーションサブクラスター 閉じ込め・輸送サブクラスター MHDサブクラスター 定常運転・制御サブクラスター
4サブクラスター合同会合世話人 福山 淳(京大) 中島徳嘉(NIFS) 小関隆久(JAEA) 東井和夫(NIFS) 竹永秀信(JAEA) 花田和明(九大) 井出俊介(JAEA)
核融合エネルギーフォーラム物理クラスター・閉じ込め・輸送、MHD、定常運転・制御の物理サブクラスターでは、燃焼プラズマの閉じ込め、安定性、定常制御に関して国内の実験・理論・モデリング研究を横断的に議論し、ITERへ向けた我が国の国際的主導性を高めて行くことを目指しています。本会合では、国際トカマク物理活動(ITPA)で進められている、閉じ込めデータベース、輸送物理、RWMやディスラプションのMHD安定性、定常化への運転・制御に関する各国の研究の状況やデータベース化、装置間比較実験、及びITERの予測に必要な理論・モデリングに関する報告・討論と、今後のサブクラスター・ITPAトピカルグループの進め方・展望について議論を行います。
また、ブローダー・アプローチ計画に基づくシミュレーションセンターの現状報告と共に、スーパーコンピュータに基づく研究課題、取組みについて、炉工学・材料開発の専門家を交えて、討論するため、合同で首記会合を開催することと致しました。
(なお、3月11日(火)午後1時からNEXT研究会が開催されます。)
宜しくご参加下さい。
・開催日時:
平成20年3月10日(月)13:00~17:00 主に、閉じ込め・輸送サブクラスター、MHDサブクラスター、定常運転・制御サブクラスターの合同会合(予定)
平成20年3月11日(火) 9:00~12:00 主に、モデリング・シミュレーション会合(予定)
・開催場所:京都テルサ、京都駅南徒歩10分
・予定議題:(プログラムの詳細は決まり次第連絡します)
1)閉じ込めトピカルグループのITPA活動、緊急課題の報告
2)MHDトピカルグループのITPA活動、緊急課題の報告
3)定常運転・制御トピカルグループのITPA活動、緊急課題の報告
4)国内における取組み、国内研究協力の進め方
5)ITPAトピカルグループの進め方・展望について
6)BAシミュレーションセンターの現状報告と今後の予定。
7)シミュレーションセンターへ向けた国内ミュレーション研究の取組み
8)その他
・参加申込内容:以下をご記入の上、下記申込先まで電子メールでお送り下さい。
氏名:
フォーラム会員番号:
所属・職位:
住所:
連絡先(メール、電話、FAX):
発表件名:
旅費希望の有無: 無/有( 月 日~ 月 日、出発地: 、終着地: )
附帯用務の有無: 無/有
・申込先・連絡先・問い合わせ先
本多 充 (原子力機構)
Tel: 029-270-7352
参加申込締切:2月15日(金)
(Cntr+R 厳禁、返信先は核融合エネルギーフォーラム事務局ではありません!)
・旅費支給の制約に関する補足事項
|