旧核融合フォーラムにおいて、平成14年度から平成18年度まで実施した活動や掲載などをご覧戴くため当面の間表示します。該当する最新の内容については、核融合フォーラムの発展継承となる 核融合エネルギーフォーラム のホームページからご覧下さい。
![]() |
炉工学クラスターの活動状況 |
---|
※会合報告書・資料のダウンロードは、核融合エネルギーフォーラム会員限定とさせて頂いております。
資料をダウンロードするには下記より会員ログインが必要です。
2007年3月13日 平成18年度第5回ITERテストブランケット試験に向けたサブクラスター会合 |
|
---|---|
・ | 議事次第 |
・ | 議事録 |
・ | 第1回合同作業会の状況 |
・ | 12月12日の第1回TBM作業会の報告について |
・ | ITERテストブランケット モジュール(TBM)の現状 ーTBWG-18に向けてー |
・ | 固体増殖水冷却テストブランケットモジュールに関する安全評価 |
・ | TBM設計報告書の現状 |
2007年2月6日 炉工学クラスター 中性子源サブクラスター平成18年度第4回会合報告 (核融合ネットワークIFMIF-EVEDA作業会と合同開催) |
|
---|---|
・ | 会合議事録 |
・ | No.H19-4-1:2006年11月IFMIF-EVEDA日欧専門家会合報告 |
・ | No.H19-4-2:Minutes of EU-JA meeting on the IFMIF-EVEDA task preparation |
・ | No.H19-4-3:2007年2~3月IFMIF-EVEDA日欧 ”Preliminary Design Review” 会合 |
・ | No.H19-4-4: IEA-IFMIFユーザーズグループ活動への取組みへの対処案 |
2006年11月1日 炉工学クラスター中性子源サブクラスター H18年度第2回会合 ―IFMIF-EVEDAタスク分担に関する国内意見集約について― |
|
---|---|
先に実施した希望調査に対する結果について、炉工学クラスター中性子源サブクラスター H18年度第2回会合(核融合ネットワーク作業会と合同開催)の報告を掲載します。 IFMIF-EVEDAがまだ正式に開始していない現段階においては、各提案の具体化の検討において欧州と合意形成をはかりつつ進めることが重要である、との世話人の認識を付記します。 | |
・ | 会合報告書 |
・ | 資料1:IFMIF-EVEDAタスク分担希望調査 |
・ | 資料2:IFMIF-EVEDAの進め方とタスク分担に関する提言(案) |
・ | 資料3-1:第1回IFMIF-EVEDA専門家会合対処方針(案) |
・ | 資料3-2:11月六ヶ所専門家会合に向けたIFMIF-EVEDAタスク分担の調整 |
2006年10月26日 炉工学クラスター第3回低放射化材料サブクラスター 第4回ブランケットサブクラスター合同会合 |
|
---|---|
資料は後日追加掲載する予定です | |
・ | 会合報告書 |
・ | 資料1:AHG/TBM第2回会合報告 |
・ | 資料2:BA実施における日本側提案項目 -先進中性子増倍材料の開発- |
・ | 資料3:ブローダーアプローチ(BA)炉工学R&Dにおける研究計画 先進トリチウム増殖材料の開発 |
・ | 補足資料:主な質疑応答とコメント |
2006年9月25日 平成18年度第3回ITERテストブランケット試験に向けたサブクラスター会合 |
|
---|---|
・ | 会合報告書 |
・ | 資料1:プログラム |
・ | 資料2:ITER試験ブランケット・モジュール計画に関するアドホック・グループ(AHG/TBM)第1回会合報告 |
・ | 資料3:TBWG代表者会合報告 |
・ | 資料4:AHG/TBM第2回会合に向けた対応案 |
・ | 補足資料:主な質疑応答とコメント |
2006年7月10日 炉工学クラスター低放射化材料サブクラスター 中性子源サブクラスター H18年度第2回会合「核融合炉材料開発国際シンポジウム」 低放射化材料 中性子源ワークショップとの合同開催 |
||
---|---|---|
・ | 会合報告 | |
・ | 会合資料 |
2006年7月6日 平成18年度第2回ITERテストブランケット試験に向けたサブクラスター会合 |
|
---|---|
・ | 会合報告書 |
・ | プログラム |
・ | TBWG17以降の状況について |
・ | 固体増殖TBMの安全性評価に関する作業の進捗状況 |
・ | Adequacy of the Parties Proposals at TBWG and Domestic TBM Development and Qualification Programme (3.7MB) |
・ | Li/V-TBMの状況 |
・ | LiPbのブランケットの状況 (13.5MB) |
・ | 固体/Heの状況 |
・ | 溶融塩の状況 (11.8MB) |
・ | 幅広いアプローチ計画における炉工学研究 - 原型炉に向けた工学R&D - |
・ | TBWG代表者会合に向けた対処方針について |
・ | 補足資料:主な質疑応答とコメント |
2006年6月1日 低放射化材料サブクラスター H18年度第1回会合 |
|
---|---|
・ | 低放射化材料サブクラスター 平成18 年度第1回会合報告書 |
・ | 低放射化材料サブクラスター H18年度第1回会合 Agenda |
・ | 原子力機構での低放射化フェライト鋼の開発のすすめかたについて |
・ | ITER-BA活動の概要 |
・ | 国際核融合エネルギー研究センター(IFERC) 原型炉R&D調整センターの概要 |
・ | ITER-BAにおける核融合炉構造材料R&D |
・ | IFMIFを重要項目にしたIEAの照射実験及びモデリング/ シミュレーションに関するシンポジウムのご説明 |
・ | SiC/SiC複合材料研究開発 過去ー現在ー未来 |
・ | バナジウム合金開発戦略 |
・ | ITER-BA下でのIFMIF-EVEDA活動の概要 |
・ | 第一壁構造材料のC&R対応について |
2006年5月23日 中性子源サブクラスター H18年度第1回会合 |
||
---|---|---|
IFMIF-EVEDA活動に対する実施体制や連携協力などを話し合うため開催された中性子源サブクラスター第1回会合の報告を、進行中の議論であることに留意戴きつつ、広く理解を深めて戴くことを期待して、掲載します。 | ||
・ | 会合報告 | |
・ | 資料No.2-1:ITER-BA活動の概要 (3.90 MB) | |
・ | 資料No.2-2:ITER-BA下でのIFMIF-EVEDA活動の概要 | |
・ | 資料No.2-3:IFMIF EVEDAの国際的実施体制(案) | |
・ | 資料No.2-4:IFMIF EVEDAの国内実施体制(案) | |
・ | 資料No.2-5:IFMIF EVEDAタスクの概要 (3.70 MB) |
2006年4月27日 平成18年度第1回ITERテストブランケット試験に向けた サブクラスター会合 |
|
---|---|
・ | 会合報告 |
・ | 予定議題 |
・ | TBWG17の全体概要 |
・ | TBWG17での固体増殖TBMの状況 |
・ | TBWG17の進捗状況について(液体増殖TBM) (3.60 MB) |
・ | TBM配置の現状と問題 |
・ | ITER計画及びBA計画に対する要望・意見 |
・ | 補足資料:主な質疑応答とコメント |
2006年3月3日 平成17年度第3回ITERテストブランケット試験に向けた サブクラスター会合 |
|
---|---|
・ | 会合報告 |
・ | 資料No.1、予定議題 |
・ | 資料No.2、TBWG17とわが国のTBMに向けた取り組みについての問題提起 |
・ | 資料No.3、TBWG16全体報告とTBWG17の概要 |
・ | 資料No.4、TBWG16報告(液体増殖) |
・ | 資料No.5、TBWG17の固体増殖TBMの準備状況 |
・ | 資料No.6、TBMをめぐる国際状況 |
2005年11月21日 フェライト鋼サブクラスター平成17年度第二回会合 報告書 |
|
---|---|
・ | RAFサブクラスター第2回会合報告書 |
・ | RAFサブクラスター第2回会合プログラム |
・ | ITERテストブランケットモジュールの設計検討結果および低放射化フェライト鋼データべース整備状況 |
2005年11月10日 中性子源サブクラスター平成17年度第1回会合 |
|
---|---|
・ | 会合報告 |
・ | 資料No.1-1、核融合フォーラム 炉工学クラスター 中性子源サブクラスター H17年度第1回会合の開催について |
・ | 資料No.1-2、我が国で実施すべき幅広いアプローチのプロジェクトについて |
・ | 資料No.1-3、IFMIF-EVEDA |
・ | 資料No.1-4、IFMIFへのユーザー側からの要求について |
・ | 資料No.1-5、照射装置の開発の現状 |
2005年11月8日 平成17年度第2回ITERテストブランケット試験に向けたサブクラスタ会合 |
|
---|---|
・ | 会合報告 |
・ | 資料No.1、予定議題 |
・ | 資料No.2、TBWG活動の進捗状況について |
・ | 資料No.3、日本提案の固体増殖TBMの設計記述文書の取りまとめ状況について |
・ | 資料No.4、JA input for the Assessment Group on Solid Breeder Blanket |
・ | 資料No.5、JA input for the Assessment Group on Liquid Breeder Blanket |
・ | 資料No.6、TBWGに係る国際協力・国内体制に関する全体討論用資料 |
・ | 資料No.7、本サブクラスターのH17年度後半、H18年度の活動計画について |
・ | 補足資料No.1、「TBMに係る国際協力・国内体制に関する議論」における主な質疑・コメント |
2005年6月22~23日 フェライト鋼サブクラスター平成17年度第一回会合 報告書 |
|
---|---|
・ | RAFサブクラスター第1回会合報告書 |
・ | 資料No1.趣旨説明 |
・ | 資料No.2.核融合フォーラム概要 |
・ | 資料No.3.RAF 鋼開発レビュー |
・ | 資料No.4.1 TBM開発計画2005RAFWG |
・ | 資料No.4.2 Blanket-compatibility |
・ | 資料No.5.ITER-TBM |
・ | 資料No.6.ライセンシング対象材料として最低必要なデータおよび銅合金の特殊性 |
・ | 資料No.7.1 原研におけるRAF開発研究状況と計画 |
・ | 資料No.7.2 日米協力研究 現状と予定 |
・ | 資料No.7.4 大型溶解調査試験 |
・ | 資料No.7.5 長時間特性評価を中心としたRAF開発研究状況 |
・ | 資料No.7.6 フェライト鋼研究会JLF-1 050622 |
・ | 資料No.7.7 NIMSにおけるRAF開発研究 現状と計画 |
・ | 資料No.7.8 ODS鋼開発研究現状と計画 |
・ | 資料No.7.9 大学におけるRAF開発研究 現状と計画 |
・ | 資料No.8.4 RAF RD in Japan Review IAEA Presentation |
・ | 資料No.9 議論とまとめ |
2005年6月28日 炉工学クラスター会合平成17年度第1回ITERテストブランケット試験に向けたサブクラスタ会合報告 |
|
---|---|
・ | 会合報告 |
・ | 資料No.1、予定議題 |
・ | 資料No.2、平成16年度活動報告、平成17年度活動計画 |
・ | 資料No.3、TBWG活動の進捗状況について |
・ | 資料No.4、TBWG Report 執筆状況 |
2004年12月6日 炉工学クラスター会合平成16年度第2回ITERテストブランケット試験に向けた炉工学課題検討会 |
||
---|---|---|
・ | 会合報告 | |
・ | 説明資料 |
2004年7月1日 炉工学クラスター会合平成16年度第1回ITERテストブランケット試験に向けた炉工学課題検討会 |
||
---|---|---|
・ | 会合報告 | |
・ | 説明資料 |
2004年2月17日 炉工学クラスターブランケット開発の進め方に関する検討会 |
||
---|---|---|
・ | 「ブランケット研究-TBWG対応の国内体制について」 | |
注)TBWGについての説明はこちらを参照下さい。 |
2003年12月9日 京都市民講座「これからのエネルギー問題と核融合への期待」 |
||
---|---|---|
・ | 会合報告 | |
・ | 「21世紀のエネルギー・環境問題」 (伊藤 浩吉氏、日本エネルギー経済研究所) |
|
・ | 「核融合エネルギー研究からの波及技術」 (荒木 政則氏、日本原子力研究所) |
2002年度 | ||
---|---|---|
・ | 2002年度 活動報告書 |
2003年3月20日 シンポジウム「核融合炉の安全性及びトリチウム」 |
||
---|---|---|
・ | シンポジウム「核融合炉の安全性及びトリチウム」の報告 | |
・ | 我が国の核融合開発について | |
・ | 核融合炉とトリチウム | |
・ | トリチウムの生物影響 | |
・ | 環境中のトリチウムについて | |
・ | トリチウム取り扱い技術の開発 |
2003年2月17日 炉工学クラスターIFMIFユーザーズ会議 |
||
---|---|---|
・ | IFMIFユーザーズ会議 議事録 | |
・ | 資料No1ブランケット設計の立場からの材料及び材料試験装置に対するリクァイアメント -固体増殖ブランケットの場合- | |
・ | 資料No.2 IFMIF計画 |